終夜臨時列車・初詣列車でさらなる旅を!

2011年も晦日を迎えましたが、みなさんは新年の準備は万端でしょうか?
本日は晦日と元旦しか体験できないとっておきの「青春18」の徹底活用術について書きます。
毎年晦日の夜半から元旦の午前零時にかけて、各地の社寺へ初詣に出かける参拝客が殺到しますが、JRもこのときばかりは例外で、JR東日本の関東圏ではかなり多くの終夜臨時列車・初詣列車が運転されます。2011-2012年の運行はこちらをご覧ください。
これを利用すれば臨時快速の「ムーンライト」でなくとも、元旦の午前零時から1日フルに「青春18」きっぷが利用できるわけです。
具体的な例では、これを利用すれば中央本線下り中野駅始発の4時25分や東海道本線下り品川駅始発の4時35分、東北本線下り上野始発5時10分、宇都宮始発の5時22分などに乗り継ぐことができ、旅の行動範囲もぐっと広くなります。

また、昨年の筆者の例で行きますと、日付の変わる錦糸町まで切符を買い、ここで元旦の日付を押してもらい、終夜臨時普通列車を利用し成田山(写真右)へ初詣をしてから、東北本線下り上野駅始発5時10分に乗り継いで旅を一日楽しんできました。成田駅ではこういった参拝客への配慮のため、回送列車一編成を待合室(写真左)として開放し、暖がとれたのも貴重な体験といえましょう。
今年の暮れは終夜臨時運転をうまく活用し、新年早々の汽車旅というのも、また一興かもしれません。
※なお、一部の列車は特急やグリーン車指定席など、「青春18」では利用できないものもありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語11・渋谷駅

地名の由来となった金王丸と

欠かせない忠犬ハチ公・涙の物語

スタンプは東口から徒歩5分の「金王八幡宮」(渋谷3-5-12)です。江戸期には江戸八所八幡の一つとして崇敬を集めました。総漆塗りの現社殿は慶長17年(1612)、春日局が家光将軍決定の御礼として建立したといわれ、渋谷区最古の木造建築物。よく戦災から免れたものです。摩天楼のような高層ビルが建ち並ぶ喧騒の中に鎮座し、渋谷の街を見守り続けています。
渋谷の地名は、源頼朝の父義朝の腹心だった渋谷金王丸の姓に由来しています。ここに金王丸の一族渋谷氏の拠点・渋谷城がありました。神社自体は寛治6年(1092)、渋谷氏の祖河崎基家の創始でさらに500年以上前にさかのぼることになります。当初は元渋谷八幡宮といわれていましたが、金王丸の名声にちなみ現在の神社名になったそうです。
今回は来年の大河『平清盛』にちなんで、この渋谷金王丸にスポットを当ててみます。平治元年(1159)12月27日、平清盛に敗れた源義朝は、東国で再起をはかろうとして逃走。途中、義朝は家人の鎌田政家(正清)の舅にあたる尾張国野間(愛知県美浜町)の長田忠致を頼ることにしました。長田屋敷で新年を迎えて、出立しようとしていた正月3日、忠致は義朝をこのまま逃がすより、討ち取って平氏の恩賞に預かろうと画策。そこで武勇の誉れ高い義朝に朝風呂をすすめ、丸腰のところを3人の剛の者が襲うことにしたのです。しかし、入浴中の義朝には従者の金王丸が太刀を携えて控えていました。ところが用意周到に忠致は替えの服をそろえておらず、金王丸が服をとりに場を離れた隙に陰に潜んでいた長田の家来3名が湯殿に入り、義朝に襲いかかり、義朝は38歳で絶命したのです。服をとって湯殿に戻った金王丸は、たちまち3人を斬り伏せ、玄光法師とともに主君の仇を討とうとしたのですが、すでに長田父子は恩賞に預かるため、義朝の首を持って京都へ向かったあとでした。やむなく金王丸は野間を去り、義経の母常盤のもとを訪れて、義朝の最期を報告します。その後、義朝の菩提を弔うため、剃髪して僧侶となり諸国を行脚したといいますが、消息は不明で、全国に金王丸の墓が伝わっています。
また一説によれば、剃髪後は土佐坊昌俊と変名したといわれます。土佐坊は平家滅亡後の文治元年(1185)10月に頼朝の命を受け、京都の義経邸を襲撃し捕えられて斬られる人物です。もしこれが真実なら、前半生をみるとむしろ義経に親近感が湧きそうな気がしますが、敬愛する主君の子供同士が争うのをしのびなく、義経に討たれることを覚悟で志願したともとれます。『義経記(ぎけいき)』によれば、鞍馬で捕えられた土佐坊を義経は鎌倉へ返そうとしましたが、怖じることなく自ら死を願い出て斬られたといいます。

話が長くなってしまいましたが、渋谷駅といえば忘れてはならないのが、過去のスタンプ(現在はなし)にも描かれていた忠犬ハチ公です。JR駅では「ハチ公」の名のつく改札・出口も設けられており、駅前のハチ公像は待ち合わせ場所として人が切れることはありません。
 ハチは大正12年(1923)、秋田県大館市で生まれた秋田犬で、翌年から東京帝国大学農学部の上野英三郎博士に飼われることになりました。上野教授の邸宅は現在の東急百貨店本店周辺にあり、ハチは毎日最寄りの渋谷駅まで送り迎えしていました。だが、博士に可愛がれた幸せな日々も束の間、一年後の大正14年(1925)5月21日、上野博士は大学で急逝します。その後もハチは帰らぬ主人を毎日待ち続けました。
 ハチが有名になったのは、昭和7年(1932)、朝日新聞に「いとしや老犬物語」に掲載されてからで、以後、敬意を表して「ハチ公」と呼ばれ、忠犬の誉れとして全国的に有名になりました。初代の銅像はハチが存命中の昭和9年(1934)4月21日、渋谷駅前に建立。自身も除幕式に出席する華やかな舞台でした。
 銅像建立から一年後の昭和10年(1935)3月8日、ハチは渋谷駅の反対側にある稲荷橋付近でひっそりと息を引き取ります。享年13歳。遺体は渋谷駅に運ばれ、告別式は人と花輪で埋め尽くされました。この美談は尋常小学校の国定教科書(修身)でも、「恩を忘れるな」と紹介されています。
しかし、太平洋戦争が始まり、戦局が悪化した昭和19年(1944)10月、金属供出で回収。像は溶解されてしまい、像を制作した彫刻家の安藤照も東京大空襲の際に亡くなりました。終戦後、ハチ公像再建の声が高まり、昭和23年(1948)8月15日、渋谷駅前で再建されたハチ公像が除幕された。制作は安藤照の息子・士(たけし)です。

ところで、あまり知られていないことですが、ハチは台東区の上野公園にある国立科学博物館(入館600円/9~17時/月曜〈祝日の場合は翌日〉休)で会うことができます。ハチの死後に寄贈され、剥製が博物館の秋田犬の代表として展示されているのです。銅像や晩年の写真で見るハチは、左耳が皮膚病で垂れていますが、剥製は耳も復元されていますので、ハチと気づかず見落としてしまう人も多いようです。また、ハチの死因は解剖の結果、フィラリアの寄生であるといわれ、その臓器は文京区弥生の東京大学の農学資料館(入館無料/9~17時/土・日曜、祝日休館)で研究資料として展示されています。
次回の停車駅は原宿駅(2012年1月6日更新)です。


より大きな地図で 渋谷駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

新しい鉄道会社の社名と路線名を募集

平成26年度末の北陸新幹線開業に伴い、新潟県内の在来線がJRより新しい会社の運営になります。

この新しい会社の会社名と路線名を募集中です。新潟県並行在来線 会社名・路線名募集|新潟県並行在来線株式会社

新潟県並行在来線会社名路線名募集

応募者の中から抽選でプレゼントがあるようです。

だれでも応募できますので名付け親になってみてはいかがでしょう。
応募締め切りは平成24年2月29日必着です。

新潟県並行在来線株式会社

平成24年元旦はSL重連運転でスタート 大井川鐵道

大井川鐵道は平成24年元旦にSL重連運転を行う。

新金谷駅発11時45分発、空席情報が大井川鐵道ホームページより見られます。

JR線との乗換駅の金谷駅とSL列車始発駅の新金谷駅との間は普通電車の運行があります。
マイカーの場合は新金谷駅に駐車場があります。また、SL列車を片道乗って、終点駅でマイカーに乗換えができるマイカー陸送(別料金)のサービスがあり、気軽に乗れるのも良いですね。但しこちらも事前に予約が必要ですのでお忘れなく。

大井川鐵道

大井川鐵道|お正月のイベントのお知らせ

スタンプ物語10・恵比寿駅

ヱビスビールの商標が地名に

現在の庚申講はビールで乾杯!

スタンプの恵比寿様の像は西口にあります。縁起のよい駅名の恵比寿は、明治期に日本麦酒醸造会社(現・サッポロビール)が製造していた「ヱビスビール」の商標からつけられた地名です。明治34年(1901)、ビール工場から出荷専用の貨物駅として開設し、旅客営業をはじめたのは明治39年(1906)。当初は下渋谷といいましたが、工場周辺を「ゑびす」と呼ぶようになり、昭和3年(1928)には駅周辺の地名も「恵比寿」に改められました。また駅西口から徒歩3分のところにある恵比寿神社(恵比寿西1‐11)は、旧名を天津神社といいましたが、昭和34年(1959)の区画整理で遷座した際に、兵庫県西宮市の西宮神社から事代主命(恵比寿神)を勧請して合祀し、現在の神社名に改められています。

工場は昭和60年(1985)に都市化の開発に伴い、千葉県船橋市に移転。その跡地の再開発が平成3年(1991)からはじまり、1994年にはサッポロビール(現・サッポロホールディングス)によって高さ40階(167m)の恵比寿ガーデンプレイスタワーが竣工されました。スタンプに描かれたガーデンプレイスまでは駅から動く歩道「スカイウォーク」で直結。サッポロビールの本社もここに置かれ、新鮮なビールが試飲(有料)できるヱビスビール記念館も併設されているほか、38・39階には展望レストラン街が形成され、デートスポットとしても有名です。詳しくはこちらをご覧ください。

今回のスタンプはお江戸ではないのですが、江戸の史跡としては、西口から徒歩5分のところに寛文4年(1664)から明治38年(1905)まで7基の庚申塔(写真左/恵比寿西2‐11‐7)が建っています。
ここから東へ徒歩5分のところには渋谷川に架かる庚申橋があり、橋のたもとには寛政11年(1799)に建立された庚申橋供養碑(写真右/渋谷区東3‐17‐17)もあります。碑の四面には講中の個人名が刻まれており、地域も渋谷・麹町・赤坂・芝・麻布・四谷・大久保・池袋・市ケ谷・目黒・中野・世田谷・荻窪など広範囲にわたってみられ、現在は小さな道ですが、江戸期には重要な交通路だったことがうかがえます。
庚申信仰というのは60日ごとにある庚申の夜にうっかり寝てしまうとそのまま死んでしまうことがあると伝えられ、庚申の日は一晩中飲んだり食べたりしながら語り明かして眠らないように過ごし、その仲間を「庚申講」といいました。庚申講は平安期の清少納言『枕草子』にも登場するので、日本では古くから伝わっていたようですが、江戸期にはこれが民間に広まり盛んに行われていたようです。
現在では廃れてしまいましたが、地方では親睦会に置き換えて庚申講を行っているところもあるようです。しかし、「朝まで宴会」の伝統はしっかり受け継がれていますね。暮れになると盛んになり、「ヱビスビール」も欠かせませんが、くれぐれも飲みすぎは禁物です。
次回の停車駅は渋谷駅です。


大きな地図で見る


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。