「江戸城」タグアーカイブ

スタンプ物語32・飯田橋駅

遺構がよい状態で残る

牛込橋は西口からすぐ

スタンプは飯田橋西口にある牛込橋です。ここでもスタンプ設置箇所は東口となり、水道橋同様、東西逆転現象が起きています。
牛込橋は、寛永13年(1636)に阿波徳島藩主蜂須賀忠英(ただてる)によって江戸城外郭門の一つ牛込見附門とともに建設された橋で、現在の早稲田通りに架かっています。その後、災害や老朽化によって何度も架け替えられ、現在の陸橋は平成8年(1996)3月に完成し、長さ46m、幅15.75mあります。これに橋のたもとの構造部分との陸橋に続く堤上の道(橋台)を合わせると、長さは100m近くにもなり、橋の親柱の上には隅櫓風の装飾が施されています。

また牛込橋に隣接して牛込見附(牛込御門)跡の石垣の遺構もあります。これは江戸城外堀の外郭門の一部で、外郭門は敵の進入を防ぐため「見附」と呼ばれ、二つの門を直角に配置した「枡形門」という形になっています。石垣の一部には建設に携わった阿波徳島藩主蜂須賀忠英の官職名「松平阿波守」が刻まれており、石垣の脇に保存されています。左の写真は「旧江戸城写真帖」の牛込見附ですが、明治35年(1902)に石垣の大部分が撤去されました。それでも道路の挟んだ両脇の石垣や橋台の石垣などがあり、最もよい状態で当時の面影を残しています。

一方の駅名にもなっている飯田橋は東口。首都高や四角形の歩道橋があって交通量の多いところです。由来は天正18年(1590)、徳川家康が関東に入封したとき、周辺案内したのがは飯田喜兵衛という住人でした。喜兵衛の丁寧な案内に家康は気に入り、視察後、名主に任じた喜兵衛にちなんで飯田町とするよう命じたといいます。
なお、明治27年(1894)の甲武鉄道鉄道開業時は橋の西側に牛込駅があり、東に飯田町駅がありました。昭和3年(1928)の複々線化工事にともない、至近距離だった両駅を統合して飯田橋駅ができたのです。飯田橋駅西口から目白通りを南へ徒歩で3分ほど行ったところには、甲武鉄道の飯田町駅があったことを記す石碑が立っています。
次回の停車駅は市ヶ谷駅です。

より大きな地図で 飯田橋駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語1・東京駅

日本一の城・皇居(江戸城)へ

向かって造られた日本一の駅


 いよいよ本題のスタンプ第1弾は、お江戸をテーマにしたものを中心にしたJR東日本東京支社のスタンプを紹介していきます。江戸開府400年を機に2004年からはじまったスタンプのシリーズで、きちんとスタンプ台も設置されており、山手線を中心に中央線・京浜東北線・常磐線など首都圏エリア77駅にあります。こういったスタンプに目を向ければ、ふだん何気なく乗り降りしている首都圏駅もまた別の楽しみが湧くというものです。
 スタンプの色は黒で統一されていますが、備え付けの朱肉ではインクが乾いていてきれいに押せないことも間々ありますので、スタンプの朱肉は持ち歩いたほうがいいかもしれません。

最初は日本の顔というべき東京駅でしょう。細かい駅の歴史は省略してスタンプの絵柄を考察します。東京駅といえば皇居で、スタンプの二重橋は皇居正門から宮城に至る濠に架かる正門石橋とその奥の正門鉄橋の総称ともいわれますが、厳密には奥の橋のこと指し、撮影ポイントとして知られます。

開業当初の東京駅(『回顧八十年史』)。赤レンガの丸の内駅舎は2007年5月から開業当時の3階建に復原するため、工事に入っています。2011年末完成予定でしたが、震災の影響もあって開業は2012年10月予定だそうです。楽しみですね。

  大正3年(1914)に東京駅が開業したとき、丸の内中央口から皇居まで新しく道幅60mの道路がつけられ、この道を進むと和田倉門があり、広大な皇居外苑に出ます。このスタンプの二重橋までは丸の内中央口から徒歩10分。東京メトロ千代田線の二重橋前・日比谷、有楽町線桜田門、次の有楽町のほうが目的地まで近かったりするのですが、やはり東京駅は皇居に向けて造られた駅ですので、当駅からの皇居散策をお楽しみください。皇居は徳川将軍15代の居城で、現在は西側の115万平方メートルに御所が置かれ、東地区の江戸城旧本丸、二の丸、三の丸、北の丸が公園として一般公開されています。見学可能な東御苑な東御苑の詳細はこちらをご覧ください。

  ところで東京駅には2011年11月現在、上記のスタンプしかないのが寂しい限りです。筆者が学生の頃は「東京駅にはたくさんスタンプがある」と聞いており、かつては新幹線の乗車記念スタンプから他のスタンプなど、広大な東京駅構内を歩き回って集めた記憶があるのですが、過去のスタンプはまた改めて紹介することにしましょう。それにしても日本一の東京駅ですから、スタンプも数種類用意して各案内所に設置し、JR東海も独自のスタンプを設置してほしいものです。

  それでは東京駅から山手線内回りに乗って一周し、各駅のスタンプを紹介していきますが、これからも長い付き合いのほどよろしくお願いします。次回の停車駅は有楽町です。


より大きな地図で 東京駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。