静岡ホビーショー第63回…TOMYTEC篇

この度は、TOMIXブランドと分けて…後篇にて、他の「TOMYTEC & プラレール」製品をご紹介

[場所]ツインメッセ静岡

静岡県といえば「模型の世界首都」を名乗っている。その静岡市にあるツインメッセ静岡において「第63回 静岡ホビーショー」が2025年5月14日~18日の5日間(一般公開日は17日・18日のみ)に、静岡模型教材協同組合の主催で開催された。
このことは、2025年5月22日&27日アップ「静岡ホビーショー第63回…鉄道系展示巡覧=前篇後篇」で報じているけれども、その記事の中で「出展メーカー名の末尾に『♥』が付いているブースに関しては、いずれ単独にて、不定期ながら紹介予定…」と予告してあったが、その流れでのブース展示品の中から、この度は「TOMYTECのジオコレ & タカラトミーのプラレール 」のブースを紹介していこう。

鉄コレの2005年からのあゆみを振り返った展示。ナロー車輌以外は1/150スケール。
なお、出展社名は「タカラトミー」と「トミーテック」となっていたが、本記事では「TOMIX」ブランドと「TOMYTEC&タカラトミー」製品に分け紹介させていただいた。なのでNゲージスケールでも、ジオコレは紹介製品の点数の関係から「建物コレクション」、「鉄コレ」などは「TOMYTEC」の回にてと、筆者の独断で分けさせていただいて掲載している点を、ご理解いただきたくお願いしたい。
ということで、後篇では「TOMYTECのジオコレ & タカラトミーのプラレール 」を紹介させていたたくことを申し添えておく。

TOMYTECジオコレブランド

この項では読者の皆さんの方が何かと詳しいかと思うので、ここからは、写真のキャプションをメインにて紹介していこう。
■鉄コレ

上写真の展示を斜め前から眺めたトコロ。トロリーバスは鉄道の仲間なので、関電トンネルトロリーバスが2018年に鉄コレとして発売されたことを大きく伝えている。
鉄コレの2025年9月頃発売までのラインナップ。
上写真の展示の奥側のアップ。
一畑電車5000系と、秩父鉄道6000系の発売予告。右下の路面電車の詳細は下写真のプライスカードにて…。
西日本鉄道600形貝塚線100周年記念ラッピングと、三岐鉄道851系の試作見本品。なお、下のプライスカードは上写真の路面電車に対応している。
遠州鉄道30形製品見本など。
本来なら、冒頭で記すトコロだったが、本年2025年は「鉄コレ20周年」とのこと。

■新シリーズ…鉄コレポケット
「鉄コレポケットとは、トミックスNゲージのリアルな造形を基に、全長を約半分に縮めたNゲージのショーティモデルになる。

鉄コレポケットの説明展示スペース。第1弾は2025年10月発売予定。
とりあえず、鉄コレポケットの2025年5月発表の姿をお披露目。

鉄コレポケットの、2025年5月時点での製品ラインナップ情報。
E235系1000番台 先頭車パーツイメージ。
ショーティモデルなのでスーパーミニカーブレールでも曲れるんだ~ってな見本展示。
別売の動力ユニットを組み込むことで、Nゲージの線路を走行させることが可能。この大きさのレイアウトで長編成を楽しめる例。
当サイトの読者ならすでにお解りと思うが、鉄コレポケットは2025年10月発売予定なので、トミーテックのHPジオコレの項で、最新の情報を見ることができますよ。

■バスコレ
1/150スケールのバスコレもラインナップが充実。

バスコレとザ・トラックコレクションの2025年9月頃発売までのラインナップ。
バス停A5とバス停B5は2025年7月発売。
展示スペースの右側からの眺め。
展示スペースの上段のアップ。
■ザ・トラックコレクション
筆者的好みになるが1/150スケールの「ザ・トラックコレクション」もアップでご紹介。

ザ・トラックコレクションの展示スペース全景。
家畜運搬車セットA畜産には、展示用地面と、そして牛フィキュアと人形が付属している。
■建物コレクションなど

手前は建物コレクションの2025年7月頃発売までのラインナップ。奥左はFALLER製品のNスケール建物の紹介。右は企画進行中の1/150スケール業務スーパー。
前篇にて掲載した1/150スケール「業務スーパー」の発売日は、本記事アップ日時点では、まだ発表されていないが、静岡ホビーショー展示品の2面写真を掲載しておこう。

業務スーパーの右斜め前からの眺め。
業務スーパーの左斜め前からの眺め。本記事アップ日時点では未だ「発売日未定」。
まぁとにかく発売日がくるのが楽しみではある。

タカラトミー

見出しにはタカラトミーとは記したが、まぁプラレール の「リアルクラス」のみの紹介になる。

左はハリー・ポッター ホグワーツ特急。右は113系(JR東日本・横須賀色)。
113系をサイドぎみの角度にて眺めてみた。奥ら辺に湘南色がいるような…。
どーでもイイ〆の言葉になるが、プラレール リアルクラスがあるのなら、実際の車体長をも忠実に縮小した プラレール スケールモデルがあってもイイじゃないか? と思ってしまったが、そぉするとプラレールのカーブ半径の関係から曲がれそうにないので、この企画はボツですね(笑)。

株式会社トミーテック
https://www.tomytec.co.jp

株式会社タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。


[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。