全日本模型ホビーショー第63回…鉄道系展示巡覧:前篇

会場巡りで目にした出展社の展示物のうち、後日に単独で掲載予定のブースを先にご紹介

[場所]東京ビッグサイト

東京都江東区にある東京ビッグサイトにおいて「第63回 全日本模型ホビーショー」が2025年10月17日(金)~10月19日(日)の3日間(一般公開日は18日・19日のみ)に、日本プラモデル工業協同組合の主催で開催された。
ということで17日の業者招待日に訪ねてきたので、ショー出展各ブースの中から、鉄道系模型に関わりそうな展示品を抜粋したリポートをお届けしよう。

全日本模型ホビーショーは、第63回も東京ビッグサイト南館にて開催された。
さて、この度は後日に単独にて、不定期ながら掲載予定の出展メーカーを先に前篇として纏めて紹介させていただくことにした。なので、記事中でブース名の末尾に「♥」が付いているブースに関しては、いずれ掲載予定…という静岡ホビーショーと同じルールをそのまま持ち込んでいるので、本記事では全てのブース名の末尾に「♥」が付いている現象がおきた(笑)。
なお、特にスケールの表記がないモデルに関しては1/150Nスケールなことを申し添えておく。
そして、ココで紹介している以外の鉄道系模型などは後篇で紹介予定なので、しばらく待っていていだだけたら幸いだ。
ちなみに、この前篇でのブースの掲載の順番はアルファベット順になっている。

■グリーンマックス♥

グリーンマックスのNゲージのラインナップ。当サイトの読者ならイマさらネタだけれども、GMの場合「完成品」~「塗装済みキット」から「未塗装キット」まで販売スタイルがマチマチなので注意が必要だ。
コチラは完成品モデル。
京成系の車輌は未塗装キット。上の赤い京急は600形。右は近鉄12400(12200)系4両セット未塗装キット。
ストラクチャーも充実している。
HOゲージ16番スケールのマルチプルタイタンパーのラインナップも増えている…。
■カトー♥

小田急NSE(3100形)は「ゆめ70」も出るらしい。
コチラはHOゲージ16番スケール。
ジオラマ素材の展示には、やはり目が行ってしまう。
右は動物フィギュアのラインナップ。
その中間部分のアップ。
その下部のアップ。
JustPlugの活用例。
■マイクロエース♥

中央やや左の「田舎の駅」と「山の温泉宿」が1/150スケール。後日にアップ写真にて紹介予定。
マイクロエースのNゲージ車輌のラインナップ。
上写真右下のプレートのアップ。
コチラはHOゲージ16番スケール。
発売予定の大井川鐵道E31形。写真の展示品は試作品。
■トイテック♥
トイテックは6.5mmゲージ「ロクハン/Zショーティー」のメーカーとして名を馳せている。

トイテックのブース全景。
Zショーティに東海道・山陽新幹線ドクターイエローT4編成が登場。
■タカラトミー♥
いずれ単独で紹介する時には「TOMIX」と「TOMYTEC」に分けて掲載する予定だけれども、ココでは纏めて「タカラトミー」として紹介させていただいた。

「2026年9月26日、トミックスは50周年を迎えます」。
左は「ファーストカーミュージアム」。右は「マイファーストTOMIX」。
2026年2月発売予定のJR287系は貫通形の連結面に注目。写真の展示品は試作品。
車載サウンドシステム。ところで、この写真を掲載したのは別の訳もあって、奥の架線柱の一般的な高圧配電線(特別高圧送電線ではない)は「信号高圧配電線×2+動力高圧配電線×3=5本ではないのか? ナゼ高圧配電線の碍子が6個あるのか!? 仮に碍子2個を饋電線とみなした分け方の場合にでも碍子は2個+5個=7個ではないのか??」と、ブース内の若い方に質問をしたのだが、曖昧な返事しか返ってこなかった(笑)。また、静岡ホビーショーでも同じ質問をする予定なので、ヨロシクお願いいたします(謝)。←迷惑なジジイでスミマセン。
鉄コレポケット第2弾発売のお知らせ。
ノスタルジック鉄道コレクション第5弾の予告。
プラレール・リアルクラス。100系新幹線(ライト付き)は2025年11月22日に発売予定。
冒頭でも記したが、後篇にてまだまだ他のブースを紹介予定なので、乞ご期待。

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。