完成当時から同じ場所にある現役日本最古の駅跨線橋

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR武豊線 半田駅
建設当時から同じ場所にあって現在も使用されている駅跨線橋として日本一古いモノはJR武豊線の半田駅にある。
ちなみに移設された跨線橋を含めると、1890年(明治23年)製のJR山陰本線 大田市駅のモノが日本最古の跨線橋になるため、タイトルではこの表現になっている。
半田駅の跨線橋は1910年(明治43年)11月に竣工したもので、その後、2015年3月1日完成の武豊線全線電化に際して、その処遇がどうなるか注目されていたが、幸いにも生き延びた。

ということで、この跨線橋の電化後の姿を眺めに訪ねてみた。

プラットホームの武豊寄りからの大府方の眺め。右が下り列車で、その313系のC-PS27A形パンタグラフのひしゃげ方が見事。なお後の写真で紹介するが、跨線橋を支える柱のうち何本かには「明四十三 鐵道新橋」の浮き文字が入っている。
プラットホームの武豊寄りからの大府方の眺め。右が下り列車で、その313系のC-PS27A形パンタグラフのひしゃげ方が見事。なお後の写真で紹介するが、跨線橋を支える柱のうち何本かには「明四十三 鐵道新橋」の浮き文字が入っている。

現在の路線図から察すると、武豊線は東海道本線 大府駅から分岐する支線のように見えるが、実は愛知県内では初めて建設された鉄道の一部になるという歴史ある路線。
そもそも武豊線は、明治政府により東京-京都 間を結ぶ中山道鉄道建設計画が発表された流れで、武豊港に建設資材の基地を設け、その輸送を目的として、1886年3月1日に熱田-武豊 間が官設鉄道により開通したことに端を発する。
その後の同年7月19日に、東京-名古屋 間のルートは東海道経由に変更され大府-熱田 間が現・東海道本線に組み込まれて、1888年11月21日に浜松-大府 間が開通すると大府-武豊 間は東海道線の支線となり、1909年(明治42年)10月12日付け鉄道院の告示により武豊線となった。
そしてこの跨線橋はその翌年に完成している。
それでは、この跨線橋がどんなモノなのか、眺めていくことにしよう。

大府寄りからの武豊方の眺め。屋根がスレート葺きなのが少し残念。
大府寄りからの武豊方の眺め。屋根がスレート葺きなのが少し残念。
武豊寄りから見上げたところ。右の煉瓦造のランプ小屋は1909年(明治42年)に建てられたモノ。
武豊寄りから見上げたところ。右の煉瓦造のランプ小屋は1909年(明治42年)に建てられたモノ。
ランプ小屋をプラットホームから眺めたところ。屋根が寄棟なのが特徴。
ランプ小屋をプラットホームから眺めたところ。屋根が寄棟なのが特徴。
プラットホーム側階段の武豊寄りからの裏側の眺め。ホームの嵩上げにより鋳鉄の柱の下が少しアスファルトに埋まっている。
プラットホーム側階段の武豊寄りからの裏側の眺め。ホームの嵩上げにより鋳鉄の柱の下が少しアスファルトに埋まっている。
プラットホーム側階段の昇り口。ここにも鋳鉄の柱が立ち、そして鋳鉄の冠木が渡されている。
プラットホーム側階段の昇り口。ここにも鋳鉄の柱が立ち、そして鋳鉄の冠木が渡されている。
階段を上がって橋梁部内を駅舎側からプラットホーム方を眺めたところ。梁や垂木などが鋳鉄のLアングルで組まれているのが見て取れる。
階段を上がって橋梁部内を駅舎側からプラットホーム方を眺めたところ。梁や垂木などが鋳鉄のLアングルで組まれているのが見て取れる。
橋梁部の駅舎側突き当たりの上に掲げられているプレート。開駅時にはこの跨線橋はまだなかったということらしい。
橋梁部の駅舎側突き当たりの上に掲げられているプレート。開駅時にはこの跨線橋はまだなかったということらしい。
駅舎側の階段を降り口から見下ろしたところ。当然のことながら手すりが後付けされている。
駅舎側の階段を降り口から見下ろしたところ。当然のことながら手すりが後付けされている。
駅舎側の階段を昇り口から見上げたところ。窓が木枠で残っているのが解る。
駅舎側の階段を昇り口から見上げたところ。窓が木枠で残っているのが解る。
駅舎側の階段昇り口。やはり鋳鉄の柱が立ち、鋳鉄の冠木が渡されている。
駅舎側の階段昇り口。やはり鋳鉄の柱が立ち、鋳鉄の冠木が渡されている。
上写真の右の柱の東側(左)面の浮き文字は、読めるように塗膜が薄くなっているのが嬉しい。
上写真の右の柱の東側(左)面の浮き文字は、読めるように塗膜が薄くなっているのが嬉しい。
駅を出て右手にある駐車場からのランプ小屋の眺め。手前に物置きがあるため、全貌が解らないのが残念。
駅を出て右手にある駐車場からのランプ小屋の眺め。手前に物置きがあるため、全貌が解らないのが残念。
同じく駐車場からの跨線橋の眺め。こちらの柱は基礎との固定部まで見ることができる。
同じく駐車場からの跨線橋の眺め。こちらの柱は基礎との固定部まで見ることができる。
上写真の右側駅舎寄りの柱の浮き文字のアップ。柱により入っている向きが違う。
上写真の右側駅舎寄りの柱の浮き文字のアップ。柱により入っている向きが違う。
半田駅の駅舎。屋根が葺き替えられていたり、窓などがアルミサッシになっていたりするが、建物自体は1912年(明治45年)に建築されたものを未だに使用している。
半田駅の駅舎。屋根が葺き替えられていたり、窓などがアルミサッシになっていたりするが、建物自体は1912年(明治45年)に建築されたものを未だに使用している。
駅左手には『半田市鉄道資料館』が建っている。開館日は「第一、第三 日曜日(但し1月のみ第二、第三日曜日)午前10時~午後3時」とのこと。
駅左手には『半田市鉄道資料館』が建っている。開館日は「第一、第三 日曜日(但し1月のみ第二、第三日曜日)午前10時~午後3時」とのこと。
上写真からさらに奥へ進むとC11 265蒸気機関車が保存展示されている。案内板によると、国鉄の動力近代化により武豊線のSLが廃止になった昭和45年6月25日に運転された蒸気機関車の「さよなら列車」を牽引した機関車とのことだ。
上写真からさらに奥へ進むとC11 265蒸気機関車が保存展示されている。案内板によると、国鉄の動力近代化により武豊線のSLが廃止になった昭和45年6月25日に運転された蒸気機関車の「さよなら列車」を牽引した機関車とのことだ。
C11 265機関車の前側の先には腕木信号機や分岐器を構成しているパーツ類が展示されている。
C11 265機関車の前側の先には腕木信号機や分岐器を構成しているパーツ類が展示されている。

電化完成後も建設当時と同じ場所において現役で使用され続けている跨線橋は、鋳鉄製の柱に浮き文字があったりと、眺めていても飽きない構造物といえるだろう。

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。


[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。