この度は、他のTOMYTEC製品と分けて…「TOMIX」ブランドを先にご紹介
[場所]ツインメッセ静岡
静岡県といえば「模型の世界首都」を名乗っている。その静岡市にあるツインメッセ静岡において「第63回 静岡ホビーショー」が2025年5月14日~18日の5日間(一般公開日は17日・18日のみ)に、静岡模型教材協同組合の主催で開催された。
このことは、2025年5月22日&27日アップ「静岡ホビーショー第63回…鉄道系展示巡覧=前篇・後篇」で報じているけれども、その記事の中で「出展メーカー名の末尾に『♥』が付いているブースに関しては、いずれ単独にて、不定期ながら紹介予定…」と予告してあったが、その流れでのブース展示品の中から、この度は「TOMIX」のブースを紹介していこう。
ベーシックセットSDとレールセットの展示スペース。左2個の「レールセット」にパワーパックは付属していないので注意が必要だ。なお、出展社名は「タカラトミー」と「トミーテック」となっていたが、本記事では「TOMIX」と「TOMYTEC & タカラトミー」に回を分けて紹介させていただくことを申し添えておく。なのでNゲージスケール車輌でも「鉄コレ」などは、ジオコレ紹介製品の点数の関係から、「建物コレクション」と同じ「TOMYTEC」の回にてと、筆者の独断で掲載を分けさせていただいている点を、ご理解いただきたくお願いしたい。
ということで、まずは「TOMIX」から紹介させていただく。
Nゲージ
■ベーシックセットSDなど
TOMIXのNゲージ車輌から「ベーシックセットSD」と「レールセット」を、まずはご紹介。
車輌は手前から、E259系、E5系、HC85系。
駅裏には謎の2扉車?■編成セットなど
2025年6月~発売予定の編成モノの展示があった。
筆者が訪れたタイミングで、車輌が4編成も何処かに遊びに行っていた(苦笑)。静岡ホビーショーでは毎度で、ある程度は慣れてしまったが、サスガにココまでいっきに居なくなるとあせる。ということで、静岡ホビーショー恒例の、展示品が遊びに行っている状況に遭遇したが、しばらく待っていたら戻ってきた。
遊びにいっていた車輌が戻ってきた。手間の白い電車はE8系つばさ。白いとイメージが変わる(笑)。その右はC57 135牽引の室蘭本線225列車「さようならSL」セット。
左から、JR789系スーパー白鳥、C57 180+SLばんえつ物語「オコジョ展望車」セット、E233系、223系。■会場発表品
この度の会場発表品は2025年12月発売予定の「阪急新2000系」。
左が先頭形状見本。右は車体色見本…なので謎の車輌のスタイルをアレコレ言ってはいけない。2025年5月の時点では、先頭形状の試作品と、阪急マルーンの色見本の展示にとどまっていた。
どのような製品になるのか、12月が楽しみである。
■Nゲージ線路パーツ&ストラクチャー
Nゲージの架線柱や踏切、そしてTOMIXブランドで発売のストラクチャーを紹介していこう。
線路パーツ&ストラクチャー類の紹介展示コーナー全景。右の壁の棚にはHOゲージ16番スケールの車輌が展示されているが、コチラは後ほどご紹介。
その左半分。上のNケージ車輌のアップを撮っていなかった。申し訳ない。
手前は踏切(3281)キットタイプとのアクセサリーの組み合わせ例。奥は各種ホームセット。
線路パーツ&ストラクチャー類の紹介展示コーナーの右半分。
架線柱のラインナップ。最近、関西の行きつけの鉄道バー駅にて架線柱の話題で盛り上がっているので、飲みネタにするために、もっと写真を撮っておけば良かった。次回はじっくり眺めて隈なく撮ってこよう。
下段は、1/150スケールの「富井銀行」と「富井郵便局」と「郵便ポストセット」。銀行と郵便局の屋根上にはワイドPCレール・複線スラブレールを設置可能とのこと。■FIRSTCAR MUSEAM
先頭車を揃えた「ファーストカー ミュージアム」は、この1年でラインナップが少し増えた。
FIRSTCAR MUSEAM のラインナップ。昨年のホビーショー2024以後の増備車は、E2系、E259系、E3-2000系つばさ登場時塗装になる。
そのアップ。しかし上で列記した新登場車輌のうち、展示に入っているのはE3-2000系つばさ登場時塗装のみであった。TOMIXファーストカーミュージアムURL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/firstcarmuseum.html
HOゲージ16番スケール
写真8枚上の右の棚に展示のHOゲージ16番スケールの車輌をココで紹介。
HOゲージ16番スケール車輌は、上段左から、タキ1000形、タキ3000形、コキフ10000形、コキ10000形、C35コンテナ、C31コンテナ。下段左から、EF64 1000形各種、14系14形客車。ここに展示のHOゲージ16番スケールの車輌たちは2025年5月~7月発売予定製品なので、もぉ店頭に並んでいるハズだ。
TOMIX
https://www.tomytec.co.jp/tomix/
TOMYTEC
冒頭にて「『TOMYTEC』…は分けさせていただき…」と記したが、後日紹介の予告を兼ねて、TEC STATIONと建コレなどの展示も一部を紹介しておこう。
■TEC STATION
テック ステーション とは、トミーテックの通販サイトのこと。
TEC STATIONで取扱中のオリジナル商品。TEC STATION オリジナル商品は上写真の他にもあるそうだ。
テックステーション
https://www.tec-station.jp/shop/
■TOMYTEC
下の写真は建コレだが、ジオコレ、鉄コレ、バスコレも「TOMYTEC」ブランドなので、次の紹介とさせていただく。
手前の展示と業務スーパー(発売日未定)は建コレ。右はバスコレ。そして左奥は「TOMIX」。線路がワイドトラムなのは解るのだが、車輌はワールド鉄コレ ミュンヘントラム2000タイプだろうか!?「TOMYTEC」の紹介は1ヶ月先くらいになるが、その時には、合わせてタカラトミーの「プラレール リアルクラス」も紹介させていただくので、ご理解をお願いしたい。
株式会社トミーテック
https://www.tomytec.co.jp
株式会社タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。