「東京都」タグアーカイブ

スタンプ物語32・飯田橋駅

遺構がよい状態で残る

牛込橋は西口からすぐ

スタンプは飯田橋西口にある牛込橋です。ここでもスタンプ設置箇所は東口となり、水道橋同様、東西逆転現象が起きています。
牛込橋は、寛永13年(1636)に阿波徳島藩主蜂須賀忠英(ただてる)によって江戸城外郭門の一つ牛込見附門とともに建設された橋で、現在の早稲田通りに架かっています。その後、災害や老朽化によって何度も架け替えられ、現在の陸橋は平成8年(1996)3月に完成し、長さ46m、幅15.75mあります。これに橋のたもとの構造部分との陸橋に続く堤上の道(橋台)を合わせると、長さは100m近くにもなり、橋の親柱の上には隅櫓風の装飾が施されています。

また牛込橋に隣接して牛込見附(牛込御門)跡の石垣の遺構もあります。これは江戸城外堀の外郭門の一部で、外郭門は敵の進入を防ぐため「見附」と呼ばれ、二つの門を直角に配置した「枡形門」という形になっています。石垣の一部には建設に携わった阿波徳島藩主蜂須賀忠英の官職名「松平阿波守」が刻まれており、石垣の脇に保存されています。左の写真は「旧江戸城写真帖」の牛込見附ですが、明治35年(1902)に石垣の大部分が撤去されました。それでも道路の挟んだ両脇の石垣や橋台の石垣などがあり、最もよい状態で当時の面影を残しています。

一方の駅名にもなっている飯田橋は東口。首都高や四角形の歩道橋があって交通量の多いところです。由来は天正18年(1590)、徳川家康が関東に入封したとき、周辺案内したのがは飯田喜兵衛という住人でした。喜兵衛の丁寧な案内に家康は気に入り、視察後、名主に任じた喜兵衛にちなんで飯田町とするよう命じたといいます。
なお、明治27年(1894)の甲武鉄道鉄道開業時は橋の西側に牛込駅があり、東に飯田町駅がありました。昭和3年(1928)の複々線化工事にともない、至近距離だった両駅を統合して飯田橋駅ができたのです。飯田橋駅西口から目白通りを南へ徒歩で3分ほど行ったところには、甲武鉄道の飯田町駅があったことを記す石碑が立っています。
次回の停車駅は市ヶ谷駅です。

より大きな地図で 飯田橋駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

東京支社のスタンプが変わりました!

東京支社印が一新

黒一色からカラフルに!

ここのところ、忙しくてなかなか更新できず申し訳ありません。すでにスタンプ物語も山手線を一周し、次は中央本線に入ろうとしていたところですが、4月から、これまで黒一色で統一されていた東京支社77駅のスタンプが黒・赤・橙・緑・青などとカラフルになりました。

この色分けは昔の「わたしの旅スタンプ」のような目的別なのかどうかはまだ分かりませんが、印影も新橋駅では左の「浜離宮」から右の「旧新橋停車場」へと変わりました。他にも印影が変わった駅があるかもしれませんが、現在のところ確認できるのは当駅だけです。

やはり鉄道発祥の地として、JRでは2003年に復元した旧新橋駅停車場をアピールしたいのでしょう。印影が変わったからといって浜離宮恩賜庭園が閉園になったわけではありませんので、ご安心ください。新橋駅の項ですでに紹介しましたが、汐留口から徒歩5分の旧新橋駅停車場は鉄道歴史展示室として無料で解放されています。開館は11~18時。月曜(祝日の場合は翌日)休館ですが、駅とは別のスタンプもありますので、ぜひ押しに行きましょう。


より大きな地図で 新橋駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

東京駅丸の内駅舎復活間近!

閑話休題。第1回・東京駅から始まったスタンプ物語も、山手線を一周し、ようやく東京駅に戻ってきました。その東京駅丸ノ内駅舎が4月1日、ついに工事用のシートがはずされ、3年ぶりに壮大な赤煉瓦の駅舎の全容を見せました。完成は10月です。待ち遠しいですね。

関連記事
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201204010354.html

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語29・神田駅

スタンプの神田明神は

神田でなく御茶ノ水が最寄

山手線各駅停車の「スタンプ物語」もついに最後の神田駅となり、無事に一周して戻ってきました。
神田ということで毎年5月15日近くの土曜に行われる神田明神の神田祭の御輿が描かれていますが、神田明神の最寄は当駅ではなく中央線の御茶ノ水駅で、ホームにもその旨が表記されています。
神田祭は日本三大祭りのひとつに数えられ、山車が将軍上覧のために江戸城中に入ったといいますが、路面電車の開通で山車の運行に支障をきたすようになり、さらに関東大震災で山車の大半が焼失したため、現在は御輿に替わっています。大祭は隔年で行われますが、艶麗で古風な行列の神幸祭、御輿宮入、太鼓フェスティバルなどが目白押しです。

神田明神は天平2年(730)に創建。承平5年(935)に反乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社近くに葬られ、延慶2年(1309)に当社の相殿神とされました。江戸築城に際して現在地に遷座してからは江戸総鎮守として尊崇されています。
境内には昭和50年(1975)に建立された随神門(写真左)や、昭和9年(1934)竣功の御神殿(写真右)のほか、多くの末社や銭形平次の碑などもあります。

しかし、神田であれば東側に北辰一刀流の千葉周作の道場・玄武館跡(写真左)や吉田松陰が刑場の露と消えた伝馬町の牢屋敷跡・刑場跡(写真右)などの史跡があるのですが、駅名にこだわるあまり御茶ノ水駅最寄の神田明神をスタンプに描いたのは明らかにミスキャストといえるでしょう。
次回からは中央線に入ります。次の停車駅はその神田明神の最寄となる御茶ノ水駅です。


より大きな地図で 神田駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語28・秋葉原駅

大変貌を遂げた電気街

現在の秋葉神社は上野へ

スタンプは「万世橋とITの街」。平成17年(2005)のつくばエクスプレスとヨドバシAkibaなどの開業に伴い駅自体も大変貌を遂げました。駅周辺には電気街が広がり、パソコン部品などがヨドバシカメラなどもよりも安く買えるのが魅力です。また、メイド喫茶やいわゆるアキバ系アイドルなどでも賑わっています。その万世橋は電気街の南端にありますが、前身は延宝4年(1676)に架けられた筋違橋ですが、現在より150m上流にありました。明治5年(1872)に筋違見附が取り壊され、翌年にはその石材を利用して跡地にアーチ二連の石橋が架けられ、当時の東京府知事・大久保一翁によって萬世橋と命名されました。当時の読みは「よろずよ」でしたが、次第に「まんせい」の音読みのほうが定着したようです。明治36年(1903)には元万世橋と改称されますが、同39年(1906)に撤去されています。現在地に始めて架橋されたのは明治17年(1884)で、上流の昌平橋が流出したため、代表として架けられたものです。昌平橋が復旧すると新万世橋と改称され、明治36年(1903)に鉄橋に改架されて万世橋と改められます。現在のアーチ橋は関東大震災を経て昭和5年(1930)に架橋されたものです。

そして万世橋といえばご存知の通り、長い間親しまれてきた交通博物館があり、スタンプの印影も最初はこちらが紹介されていました。左の旧スタンプ(現在はなし)は未押だったため、スタンプ台からその画像を起こしました。ご了承ください。
秋葉原の交通博物館は昭和11年(1936)4月25日に万世橋駅跡を利用して開館。その後、70年にわたってたくさんのレイルファンが訪れました。鉄道だけでなく交通全般の展示物があるのが魅力でしたが、老朽化とバリアフリー対策などもあって平成18年(2006)5月14日をもって惜しまれつつ閉館となりました。翌年10月14日には埼玉県さいたま市に後継の鉄道博物館が開館しています。

交通博物館の建物も平成21年(2009)から解体工事が始まり、跡地(写真左)にはJR東日本が主体となって地上20階、地下2階の「神田万世橋ビル(仮称)」を建築中。2012年12月上旬に完成予定となっています。
前置きが長くなりましたが、この秋葉原、明治2年(1869)暮れに、明治天皇の勅命で現在のJR秋葉原駅構内の地に神社を勧請。江戸時代に火防(ひぶせ)の神として広く信仰を集めていた神仏混淆の秋葉大権現が勧請されたものと誤解した人々が「秋葉様」「秋葉さん」と呼び、火災時に緩衝地となるよう空き地とされていた社域を「秋葉の原」「秋葉っ原」と呼んだことに由来しています。その後、明治21年(1888)に日本鉄道延長に伴い、台東区松が谷3-10-7に移転し、秋葉神社(写真右)となりました。そのため現在の秋葉神社は上野駅が最寄です。
駅名は正式には「あきはばら」なのですが、神社は「あきば」、さらに下町訛りや略称なども「あきば」と呼ばれることから、現在でも「あきばはら」と混同している人が多いようです。
次回の停車駅はいよいよ山手線の最終・神田駅です。


大きな地図で見る


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。