鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
「路肩軌道」とは、道路の路側帯に寄り添うように敷設された線路を指す隠語
高知県の とさでん には路肩軌道が多く存在するので、シリーズ化して分けてご紹介…この回では伊野停留場-北内停留場 間を眺めていく
[場所]とさでん交通伊野線 伊野駅前-北内
路面電車の併用軌道は、道路の真ん中を通っているイメージがあるが、高知県とさでん交通の軌道線には道路の路肩or路側帯寄りの片側外側へ並走するスタイルにて、その道路と寄り添うように線路が敷設されている場所が多々ある。特に伊野線の場合は、鏡川橋より西側には、単線併用路肩軌道にて沿線の家や店舗の軒先を小型電車が走る、まるで明治末期~大正~昭和初期の軌道風景が再現されたような回顧的シーナリー(筆者の感想です)が令和の世にも所々に現存している。
伊野線 伊野停留場は、前回その1に道路併用の路肩軌道の終着電停という国内においては珍しい存在として紹介している。とさでん交通伊野線は、駅前線はりまや橋電停を起点に、西方向へ伊野停留場まで延びる路線距離11.2kmの軌道路線で、路面電車タイプの車輌にて運行されている。
当初はその単線路肩軌道が敷設されている 鏡川橋西方~伊野停留場 間を一気に紹介しようと思ったのだけれども、写真点数が多かったので3回シリーズ(サイト的な特ダネや、イベント告知があった場合にはその速報を優先するため不定期シリーズになることがある…)として、区間ごとに分けて掲載することにした。そして第2弾として、この度は伊野駅前停留場(以後「伊野駅前電停」に略)-北内停留場(以後「北内電停」に略)間と、その界隈を眺めていく。
なお、掲載写真は新型コロナ禍直前の撮影のため、現在は現状と異なる店舗やもぉ存在していない看板が写っている点にはご理解ください。
伊野駅前電停-北内電停 間は路肩軌道らしい情景の宝庫
伊野駅前電停は、前回その1にサラッと写真をお見せしているが、この度は、その伊野駅前電停から東側(はりまや橋方)へ3停留場先の北内電停までの区間風景と停留場スタイル&界隈を眺めていこう。
■伊野駅前電停
まずは、前回その1においてJR伊野駅と伊野停留場との位置関係を記している伊野駅前電停から眺めてみよう。
伊野駅前電停の上りホームを西側から眺めたトコロ。下り乗降の安全地帯は横断歩道の先に白線で描かれている。電車は600形630。
上りホームの南西側からの眺め。電車は600形630の後追い撮影。
上りホームの全景を南西側から眺めたトコロ。
上りホームの北西側からの眺め。電車は600形617。
上りホームを南東側から眺めたトコロ。
上写真の位置からの北東向きの眺めで、車輌の右に白線で区切られている区画が下り降車用の安全地帯。電車は600形617。
■伊野駅前電停-鳴谷電停
伊野駅前電停から東側(はりまや橋方)営業キロ200mの地点に鳴谷停留場(以後「鳴谷電停」に略)がある。
この区間には、それまで(西側から見て)路肩軌道が脇を通っていた生活道路クラスの道と、国道194号2車線の土佐街道が合流する地点があり、ココからは路肩軌道が同国道の脇を通るようになる。
上写真のクリーニング屋さんの先からの南東向きの眺め。電車は600形617。それでは、そのような区間の路肩軌道を眺めていこう。
伊野駅前電停から東へ約100mの地点にある生活道路(旧松山街道)と国道194号松山街道との合流分岐交差点部分を東向きに眺めたトコロ。ココから東の道路は2車線。
生活道路(旧松山街道)と国道194号松山街道との合流分岐交差点部分を西向きに眺めたトコロ。
そして上写真の地点からの東向きの眺め。店舗や駐車場の前だったりは舗装してある。安全地帯標識のある場所が鳴谷電停。伊野駅前電停より西側(伊野電停方)は併用軌道であったが、東側は軌道の大方が道路の路側帯外側へ未舗装にて敷設されていて、ある意味では路肩に専用軌道として敷設したスタイルの区間になる。
■鳴谷電停
鳴谷電停までの線路は専用軌道に砂利をかぶせたタイプ。伊野駅前電停は、上り方にはプラットホーム設置、下り方は安全地帯のみの停留場であったが、鳴谷電停は上り線・下り線ともにプラットホームがあるスタイルの停留場になる。
鳴谷電停を北西側から眺めたトコロ。
鳴谷電停を北東側から眺めたトコロ。
鳴谷電停からの西向き(伊野電停方)の眺め。
鳴谷電停を南西側から眺めたトコロ。
鳴谷電停を南東側から眺めたトコロ。この先、鳴谷電停から東側(はりまや橋方)へと進んでいくと、いろいろなタイプの停留場が設置されているので、北内電停までの停留場をひとつ一つ眺めていこう。
■鳴谷電停-北山電停
鳴谷電停から東側(はりまや橋方)を向くと、まぁそれまでと変わらない情景で路肩に専用軌道として敷設ている線路が伸びているのだが、営業キロ500m先の北山停留場(以後「北山電停」に略)間近に至ると、界隈の景色が一変…。
鳴谷電停から東側(はりまや橋方)へ約150m付近からの東向きの眺め。電車は600形608。
上写真の位置からの西向きの眺め。電車は600形608。北山電停間近になると、どんな景色が現れるのか? そのような区間を眺めていこう。
上写真の地点から東へ150mほどの位置からの東向きの眺め。現在、この場所は線路の左(北)側に歩道ができている。ということで街中の路肩軌道の景色が、北山電停間近で国道と擁壁に挟まれた、軌道北側の歩道もない、狭いスペースを摺り抜けるスタイルに一変するのであった。
■北山電停
本項の冒頭にて一言申し添えさせていただく。
「この項にて紹介している「北山電停」は、国道194号拡幅工事などにより、2021年3月25日に新線路へ切り替わりました。なので、本記事アップ日時点ではこの辺りの状況は変わっていて、もぉこの景色を見ることはできません。本サイトは『鉄道 旅のガイド』という性格上、アップ日時点において存在していない線路物件は掲載しない方針なのですが、この度は『シーナリーガイド』的感覚にて閲覧していただきたく紹介させていただきました。ココにて掲載の北山電停の写真は以前の姿であって、すでに見られない停留所スタイルを紹介していることをご理解いただきたくお願いいたします。」
ということで、それでは北山電停とその周辺を眺めていこう。
上写真のカーブを曲がると、その先に北山電停が現れる。
北山電停を西側から眺めたトコロ。とりあえず線路の右に安全地帯があるコトを覚えておいていただきたい。
北山電停を東側から眺めたトコロ。
北山電停へ西側から到着する電車600形608。一見危ない場所にて撮影しているように見えるけれども、実は安全地帯から撮っている。
上の地点から東の向き(はりまや橋方)を眺めたトコロ。
そして上写真の撮影地点を、東側50mほど先の場所から西向きに眺めた光景。あえて再度しつこく記させていただくが、この項におけるココまで紹介している北山電停の写真の風景は、2021年3月25日の新線路への切り替えにより、もぉ見られない景色なことを申し添えておく。
北山電停から東にチョット先の位置からの東向き(はりまや橋方)の眺め。左の朱色の屋根の建物のチョイ右あたりに北内電停がある。北山電停の東側(はりまや橋方)より営業キロ400mの位置にある次なる停留場の北内電停は、上写真にて見えているので、この度は、北山電停-北内電停 間の紹介は略させていただく。
■北内電停
北内電停は、上下線ともにプラットホームを設置するためなのか、軌道と道路の間にスペースを設けるように線路をカーブさせている。
北内電停を西側から眺めたトコロ。そのような線形にしたことにより、プラットホームは脇道を挟んで交互に設置されている。
北内電停を東側から眺めたトコロ。
北内電停の東方のカーブの途中からの東向き(はりまや橋方)の眺め。ここに歩道橋があることを覚えておいていただきたい。
上写真の歩道橋上から西向きに北内電停を眺めたトコロ。下り電車用・上り電車用のプラットホームが脇道を挟んで交互に設置されているのが解る。電車は600形612。このような停留場スタイルがあったりと、とさでん交通伊野線の鏡川橋より西方の軌道には、まだまだ見どころが多数存在している。
第3回は、北内停留場界隈~枝川停留場界隈を探訪する
次回の「その3」では、伊野線 北内停留場~東へ約800mに位置する枝川停留場 間の軌道スタイルを眺めながらの界隈の探訪と、その間の停留場巡りをする予定。
道路の幅を広くしたのは、右折レーンを設置する都合もあったようだ。電車は600形612。「とさでんの単線路肩軌道を訪ねる…その3」の記事は、本サイト的な特ダネや、速報性が心情のイベント情報が緊急で入らない限り、10月前半にはアップ予定なので乞ご期待。
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。