スタンプ物語17・目白駅

江戸とは無縁な新駅舎が印影だが

目白不動は遠くても行く価値あり

目白駅のスタンプは「目白ろまんすテーション」。平成12年(2000)7月に完成した3代目駅舎です。開業は明治18年(1885)で、大正8年(1919)に改築され、全国初の橋上駅舎となりました。早稲田と同じ学生の街なのですが、こちらは学習院大学・川村学園女子大学と付属の小中高があり、女子学生であふれています。

周辺は学校敷地が多いのですが、少し足を延ばして15分ほど歩けば、駅の西側におとめ山公園(写真左)があります。おとめ山は「乙女山」でなく「御留山」と書き、江戸期は徳川家の狩猟地で一般の立ち入りが禁止されていました。敷地内の傾斜地から湧水が出ており、この清水を利用してホタルの養殖も行われ、毎年7月にはホタル鑑賞会も開催されます。まさに都心の秘境ですね。さらに道路を隔てた東側にも池があり、カルガモの親子の姿も見られます。公園を東西に分ける道路には「カルガモ横断注意」の標識までありますから微笑ましいですね。
反対に駅から目白通りを東へ500mほど歩くと都電荒川線が走っており、安産・子安で有名な鬼子母神がありますが、これは次のネタになってしまいますので、今回は割愛します。ちなみに目白の地名は江戸五街道守護の五色不動(目白・目赤・目青・目黄・目黒)のひとつ目白不動に由来しており、目白不動の金乗院(写真右)は、この先の豊島区高田にあり、駅から歩くと25分ほどかかります。まあ目白通りにはバスも走っていますので、鬼子母神のバス停で降りれば徒歩7分と近いですが。目白不動の墓地には慶安の変で刑死した丸橋忠弥(?~1651)や青柳文庫の青柳文蔵(1761~1839)の墓があり、他にも倶利伽羅不動庚申をはじめとする多くの庚申塔が見られます。
江戸の史跡以外では駅から徒歩3分のところに切手の博物館があります。日本および外国切手を約35万種収蔵し、3カ月ごとに企画展も催されます。入館料は200円ですが、1円以上の未使用切手(裏のりのない切手、目打ち欠け、折れのある切手、変色した切手は不可)も入館料に充てることができ、毎月23日の「ふみの日」は無料(23日が月曜休館日の場合は翌日)となるなど、いろいろとユニークな試みもしています。詳しくはこちらをご覧ください。
次回の停車駅は池袋駅です。


より大きな地図で 目白駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語16・高田馬場駅

馬術訓練の馬場に由来

現在も流鏑馬が見られる

高田馬場の地名は、寛永13年(1636)に幕府によって造られた馬術の訓練場に由来しています。家康6男で越後高田藩主・平忠輝の生母高田殿の庭園があったことから「高田」ととったとも、一帯が高台であったことから「高田」と呼ばれていたともいいます。実際に高田馬場があった場所は旧戸塚村で、現在の西早稲田3丁目あたりですから、駅からは1kmほど東にあり、明らかに東京メトロ東西線早稲田駅のほうが最寄となります。スタンプに描かれていますのは、毎年10月に行われる流鏑馬(写真:東京新聞)です。鎌倉期の狩装束に身を包んだ射手が、約200mの直線を馬で疾走しながら3つの的を射抜いていく馬術で、西早稲田2丁目にある穴八幡神社の境内を出発した馬場行列は午後2時頃、戸山公園内の会場で流鏑馬を披露します。外国人にも人気の高い日本伝統行事。穴八幡には流鏑馬像も立っています。

江戸の史跡として近くには戸山公園もあります。園内にある箱根山(写真左)は山手線内で一番高い44.6mの人造の小山で、寛文年間(1661~73)に尾張藩主徳川光友によって回遊庭園が造られました。庭園図(写真右)は園内案内板でも見られますが、起伏のある公園は憩いの場となっています。

また、1999年に新宿指導センターが独自に製作した旧スタンプ(現在はなし)には、早稲田大学と水稲荷神社境内に建つ堀部安兵衛武庸加功績跡の碑が描かれていました。講談でもおなじみの「決闘高田馬場」です。元禄7年(1694)2月11日、御前試合で菅野六朗左衛門に負けた村上庄右衛門が、高田馬場で再決闘を申し込んだが、村上は菅野を騙し討ちにしようと、仲間を集め菅野は苦戦します。そこに菅野と叔父・甥の契りを結んだ中山安兵衛が助けに駆けつけて形勢逆転。不利になった村上らは逃げ出します。この安兵衛の武勇を聞いた赤穂藩士の堀部弥兵衛が娘婿に迎え、赤穂浪士の一人堀部安兵衛となるのです。
次回の停車駅は目白駅です。


より大きな地図で 高田馬場駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

JR久留里線3月16日限りで、タブレット交換風景見納め

あのタブレット交換が

みられるのもあとわずか

東京近郊では長らく「タブレット閉塞方式」の運転保安方式で運転されてきたJR久留里線(木更津~上総亀山)ですが、このたびJR東日本千葉支社より、2012年3月16~17日に久留里線全線で運転保安方式更新にともなう切換工事の実施を発表しました。3月17日朝の下り2本と上り4本の列車が運休(うち上り1本は上総亀山~久留里間のみ運休)となり、バス代行輸送が行われます。代行バスの詳しい時刻や乗降場所は2月下旬、関係する駅やJR東日本千葉支社のページで告知されます。

これに伴い長らくレイルファン垂涎のタブレットの交換風景がみられなくなるのと同時に、既存車両(キハ30・37・38形)も老朽化に伴い、今秋以降に新型車両の導入される予定で、2012年度中に10両投入して既存車両を置き換えられるようです。
時代の流れであのローカル線ならではの光景が見られなくなるのは寂しいですが、まだ少し日がありますので、関東近郊の方はぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
沿線には久留里城模擬天守(入館無料/9時~16時30分/月曜〈祝日の場合は翌日〉、祝日の翌日休/久留里駅から徒歩30分)や日帰り入浴も可能な亀山温泉(入浴1000円/11時30分~18時/上総亀山駅から徒歩12分)などもあるので、1日ふらっと出かけてみるのもよいかもしれません。なお、亀山温泉ホテルでは宿泊や食事付の日帰りプランもありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

なお、千葉支社では、1月30日14時より、「JR久留里線さよならタブレット記念」の旅行商品を発売開始。出発日は2月18日~3月11日の土休日。旅行商品では、閉そく保安機器を使った「タブレット講座」やタブレット交換の見学、久留里線の車両撮影会などが行われ、参加者はキハ30形の写真を使った専用掛紙付きの弁当と、記念ピンバッチセットもプレゼントされます。旅行代金は大人5800円・子ども5400円。募集人員は各出発日とも50名(午前コース25名、午後コース25名)で、びゅう予約センター千葉への電話か、千葉支社のインターネットで予約できます。
また、2月18日9時より「『久留里線さよならタブレット』記念入場券」も発売します。値段は840円で木更津、横田、久留里、上総亀山の4駅分の入場券8枚(大人140円4枚、こども70円4枚)をセット。専用台紙(タブレットキャリアをイメージ)付き。一人5セットまで購入可能。販売は3000枚で売切次第発売終了なので購入はお早めに。

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

阿佐海岸鉄道 なごみ列車を運行

ゆったりくつろぐ一区間

たった16分の贅沢な汽車旅

阿佐海岸阿鉄道では、2012年もなごみ列車を運転します。列車内で車窓を眺めながらコーヒーなどの飲み物などで楽しみ、列車速度も落として景色が楽しめます。途中には列車を止めて楽しんでもらう絶景スポットも。運転日は1月22日(日)・ 29(日)、 2月19日(日)・26日(日)の計4日間。
時刻は宍喰駅10時20分発→海部駅10時36分着、
海部駅10時40分発→宍喰駅10時56分着、
臨時列車として運行されますが、普通乗車券で利用できます。詳しくはこちらまで。
http://www.asatetu.v-co.jp/news_disp.cgi?nid=84

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

のと鉄道 牡蠣グルメ&語り手列車を運行

のと鉄道に乗って

冬の味覚・牡蠣に舌鼓

のと鉄道では2012年1月21日(土)~2月26日の土・日曜に「牡蠣グルメ&語り手列車」が運行されます。運転は七尾~能登中島、和倉温泉~穴水の2便でいずれも往路のみ。復路は定期列車の利用となります。参加費は驚くことなかれ七尾~穴水間の往復運賃が500円。通常料金だと片道810円なので、通常より1120円も安く、ものすごくおトク。しかもこの参加費用は全額を東日本大震災義援金として寄付されます。ただし貸切列車なので、詳しくは和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合まで。TEL0767-62-1555
沿線は牡蠣の養殖で知られ、牡蠣のメッカ。参加費に食事代は含まれていませんが、沿線オススメの16店舗が紹介されています。ぜひ列車時間に合わせて予約し、牡蠣料理を堪能されてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらまで。
http://www.wakura.or.jp/p457.html

鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。