「駅・鉄道施設」タグアーカイブ

近鉄タイプ剛体架線云々補足…シンプルカテナリ篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]近畿日本鉄道橿原線 八木西口駅など

近鉄タイプの吊架剛体コンパウンドカテナリ架線とコンパウンドカテナリ架線との切替部分ネタは2020年3月5日アップにて「新青山トンネルなど」で、その補足で2020年4月14日アップにて「新玉手山トンネルなど」を取り上げているが「近鉄タイプ剛体架線⇔カテナリ架線切替部分」をシンプルカテナリにまで範囲を広げれば、間近に見れる駅はまだまだあることを新玉手山トンネルなどの記事の締めで上本町の「鉄道バー駅」のマスターの言葉としてニオワセておいたが、それをさらなる補足記事として紹介しよう。 続きを読む

近鉄タイプ剛体架線云々補足…コンパウンドカテナリ篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]近畿日本鉄道大阪線 大阪教育大前駅など

近鉄タイプ剛体架線、いわゆる吊架剛体カテナリ架線の解説と、そのカテナリ架線との切替部分の説明は2020年3月5日アップ「近鉄タイプ剛体架線⇔カテナリ架線切替部分が間近に見れる駅」で記事にさせていただいた。ところで、その中で吊架剛体コンパウンドカテナリ架線⇔コンパウンドカテナリ架線切替部分が間近に見れる駅が大阪線西青山駅だけのように書いてしまったが、実はそんな切替部分が間近に見れる駅がまだあることに、先日に大阪線の運転席後部で前方を眺めていて発見した。 続きを読む

一見煙草だけど実はスティック粉末茶で名はChabacco(笑)

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]大井川鐵道 塩郷駅・千頭駅・奥泉駅・奥大井湖上駅

静岡県の 大井川鐵道 では、県内川根本町で起業した(株)KAWANEホールディングスが企画・製作した「Chabacco(チャバコ)」の販売を4月1日から開始する。Chabaccoは煙草サイズの箱にスティックの川根本町産粉末茶が入った商品で、パッケージには大井川鐵道の車輛や鉄道に関する用具の写真がアレンジされている。 続きを読む

嵐電桜のトンネルは2020年〜しばらくライトアップ休止です

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]京福電鉄北野線 鳴滝-宇多野

京都でソメイヨシノの開花発表があると行きたくなる場所の一つに、洛西宇多野の京福電鉄北野線さくらのトンネルが、鉄道好き以外も含めて挙げられるのではないだろうか? さて、すでに2020年桜開花前線で開花時期は予想されていたが、3月22日11時30分に京都二条城にある京都市の桜の標本木の開花が気象庁から発表された。なので、本題の北野線 鳴滝-宇多野 間の 春爛漫さくらのトンネルを端から眺めた風景を、満を持してお届けしよう。 続きを読む

近鉄タイプ剛体架線⇔カテナリ架線切替部分が間近に見れる駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]近畿日本鉄道大阪線 西青山駅

剛体架線とは、一般的にはトンネルなどの天井に支持碍子を介して取り付けたアルミ合金製T形材の下にイヤー・イヤーボルトでトロリー線を固定した架線のことで、地下鉄などに多く見られる。なので、地下鉄を多く利用する人の剛体架線のイメージはそのようなモノだろう。
ところで近鉄線にもトンネルや地下区間があるが、この一部区間では剛体架線が採用されている。ただ近鉄の場合はその中に独特の剛体架線が張られた所がある。 続きを読む