福光駅に停まっている混合列車の正体は?

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR城端線 福光駅

JR城端線を利用したことがある方なら、福光駅に到着した時に、高岡駅方から見て車窓右手(西側)の壁にSLが牽引する混合列車が描かれているのを目撃し、それが何なのだろうと疑問に感じた人は多いのではないかと思う。

福光駅の1番線プラットホーム高岡寄りから城端方へ南を向いて眺めた車輛イラストの姿。線路側に描かれたD51の右隣道路側にさらに別の編成が描かれているのが判る。
福光駅の1番線プラットホーム高岡寄りから城端方へ南を向いて眺めた車輛イラストの姿。線路側に描かれたD51の右隣道路側にさらに別の編成が描かれているのが判る。

これは実は駐輪場で、平成の町村合併で南砺市になる前の旧福光町が主体となって「福光駅前地区整備事業」として1983年(昭和58年)度から3ヵ年事業で「富山県まちづくりモデル事業」の認可を受けて実施された時に造られたもので、当該の駐輪場をはじめ、駅舎前の歩道に無散水消雪装置を施したスプリング・プールや自動車駐車場、駅前ロータリー中央部を飾るモニュメントなど関連施設とともに整備され、1985年(昭和60年)度に全体事業を完了した施設の中のひとつなのだ。
では、なぜ列車の絵が描かれているのか?やはりそれが当サイトの読者にとっては疑問だろうと思い、記者が富山県南砺市役所へ質問を投げかけてみた。そして、この回答が南砺市 市長政策室 市民協働課 広報係さまから返ってきたので、その原文を下記に記そう。
「この自転車駐輪場は昭和59年に完成。プラットホームから見るとD51機関車の絵が描かれたこの駐輪場は、鉄骨平屋建421.61平方メートル、収容台数343台で、入口には「日本海」や「白山」など、かつての国鉄特急列車の銘板が掲げられています。
この駐輪場のデザインは、旧福光町が整備を進める中で協議を進めてきた福光駅前地区まちづくり協議会の構成団体の一つである「LOVEふくみつ推進委員会(※)」が提案したデザインが採用されたようです。
(※)LOVEふくみつ推進委員会は、旧福光町商工会青年部、旧福光町中央農協青年部、旧福光町連合青年団、となみ青年会議所福光コミュニティ委員会などで構成されたまちづくり団体」
このようなデザインを提案したということは、旧福光町の青年部や青年団の中に鉄道好きがいたことは確かと思われるが、それを採用した町も粋といえそうだ。では、その混合列車の車輛をひとつづつ眺めていこう。

まずは線路側の編成から見ていこう。これはイラストのD51のキャブに取り付けられたナンバープレートで、ナンバーは『D51 2932』。“2932”は「ふくみつ」を捩った数字らしい。
まずは線路側の編成から見ていこう。これはイラストのD51のキャブに取り付けられたナンバープレートで、ナンバーは『D51 2932』。“2932”は「ふくみつ」を捩った数字らしい。
D51の後に続いて客車が2両が描かれている。奥の車輛がボギー台車を履いているのに、手前の車輛は2軸車なのはスペースの関係からだろうか?
D51の後に続いて客車が2両が描かれている。奥の車輛がボギー台車を履いているのに、手前の車輛は2軸車なのはスペースの関係からだろうか?
上写真の客車の次には無蓋貨車(orコキ?)を連結しているが、貨物を積む代わりに草木が植えられている。
上写真の客車の次には無蓋貨車(orコキ?)を連結しているが、貨物を積む代わりに草木が植えられている。
無蓋貨車に続くのは有蓋貨車(orマニ44?)。
無蓋貨車に続くのは有蓋貨車(orマニ44?)。
さらにその次にはタンク車。
さらにその次にはタンク車。
トリを務めるのは車掌車ではなく郵便車。しかしこれが2軸車なのだ。
トリを務めるのは車掌車ではなく郵便車。しかしこれが2軸車なのだ。
ここからは線路と反対側の道路側の編成を見ていこう。それにしても、こんな狭い隙間の壁にもD51の前面のイラストが描かれている徹底ぶりには感心する。
ここからは線路と反対側の道路側の編成を見ていこう。それにしても、こんな狭い隙間の壁にもD51の前面のイラストが描かれている徹底ぶりには感心する。
こちらのD51のナンバープレートも『D51 2932』。こういうところは深く考えてはいけないのだと思う。
こちらのD51のナンバープレートも『D51 2932』。こういうところは深く考えてはいけないのだと思う。
5枚上の写真の有蓋貨車と並ぶ右の車輛はブルートレインか?   ヘッドライトがあることも深く考えてはいけない点だ。
5枚上の写真の有蓋貨車と並ぶ右の車輛はブルートレインか? ヘッドライトがあることも深く考えてはいけない点だ。
上写真の対面で、7枚上の写真の客車と並ぶ車輛はやはりブルートレイン? 左右2両ともに妻面のスタイルが同じ形なのが判る。
上写真の対面で、7枚上の写真の客車と並ぶ車輛はやはりブルートレイン? 左右2両ともに妻面のスタイルが同じ形なのが判る。
高岡寄りのD51と並ぶブルートレイン?の妻面。グルッと眺めてきたが、線路と反対側の道路側の編成は旅客列車を想定しているのが確認できた。
高岡寄りのD51と並ぶブルートレイン?の妻面。グルッと眺めてきたが、線路と反対側の道路側の編成は旅客列車を想定しているのが確認できた。
駐輪場は各ブロックごとに優等列車の愛称名が付けられており、利用者が自転車をどこに置いたのかを憶えやすくしている。
駐輪場は各ブロックごとに優等列車の愛称名が付けられており、利用者が自転車をどこに置いたのかを憶えやすくしている。

また、上記本文にもあるが、駅前ロータリーの中央部にはモニュメントが2つ建立されている。それは「巴御前終焉の地」と「棟方志功躅飛飛沫隈暈發祥之處」の碑で、巴御前は源義仲(木曾義仲)に仕えた女武将(記者的には源義仲の妻だと思っていたので、ある意味後日に調べて勉強になりました)、棟方志功は20世紀を代表する板画家だが、しかし当サイトの読者にはやはり見ておきたい鉄道系のモニュメントがさらに駅舎の南隣城端寄りにある。
それが下の写真で紹介している「蒸氣機関車動輪」だ。

駅舎の南隣城端寄りのスペースに飾られているD51 767の動輪。バランスウエイトの大きさからすると、第2動輪と思われる。
駅舎の南隣城端寄りのスペースに飾られているD51 767の動輪。バランスウエイトの大きさからすると、第2動輪と思われる。

上写真の動輪の横にある説明板。少しいたずら書きされているのでそこを訂正すると、中越鉄道株式会社の発足は「明治二十八年」で、城端線の高岡黒田-城端 間の開通は「明治三十年」が正解。
上写真の動輪の横にある説明板。少しいたずら書きされているのでそこを訂正すると、中越鉄道株式会社の発足は「明治二十八年」で、城端線の高岡黒田-城端 間の開通は「明治三十年」が正解。


富山県南砺市といえば、世界遺産の五箇山合掌造り集落や利賀(とが)そばの郷などの有名観光地を擁している。また、鉄道に乗ることを主眼とした旅行をする人たちにとっては終着駅である城端駅を訪れる方は少なくないだろう。
いずれの旅行に関しても、観光のルートにこのようなスポットを入れるのも面白いかなと思うので、JR城端線に乗車のおりには、訪問先のひとつに加えてみてはいかがだろうか。

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。