「総武線」タグアーカイブ

スタンプ物語36・千駄ヶ谷駅

広大な新宿御苑は都心のオアシス

国立競技場や神宮球場へも近い

スタンプは徒歩5分の新宿御苑(千駄ヶ谷口)。 江戸時代は内藤家の江戸屋敷があった場所で、明治5年(1872)に農業振興のため内藤新宿試験場となり、明治39年(1906)に現在の名に改められます。もっともこの頃は宮内庁が管理しており、一般には開放されていませんでした。国民公園となるのは戦後の昭和24年(1949)からです。
新宿御苑は広さ58.3ha、周囲3.5kmという広大な庭園で、東京地下鉄丸の内線新宿御苑駅のほうにも新宿口・大木戸口があります。スタンプに描かれている建物は、昭和天皇の御成婚を記念して昭和3年(1928)に竣工した旧御涼亭で、当時日本領だった台湾の方々から寄贈されたそうです。そのため中国南方の建築様式ですが、近年は建物老朽化のため、内部見学ができません。他にも皇族関係者が休みをとった明治29年(1896)竣工の旧洋館御休所があり、立替のため平成19年(2007)5月から閉館となっている温室も平成24年(2012)秋にはリニューアルオープンを予定しています。

千駄ヶ谷には長い間、改札内に旧国鉄のわたしの旅スタンプ台があり、わたしの旅スタンプに類似したスタンプ(現在はなし)がありました。磨耗の激しい状態の印影しかないので恐縮ですが、国鉄時代のわたしの旅スタンプに類似した「国立競技場と御苑の駅」で、国立競技場が描かれています。この国立競技場内には秩父宮記念スポーツ博物館も併設されており、オリンピックやスポーツの歴史が紹介されています。
また、徒歩6分のところに将棋会館があることからホームには将棋の水飲み場があり、その裏側には将棋盤の桝目が彫られています。さすがにここで将棋を打っている人は見かけませんでしたが。
さて、中央線はこのあと代々木新宿と続きますが、こちらは山手線のところで紹介していますので、駅名をクリックしてご覧ください。
次回の停車駅は大久保駅です。


より大きな地図で 千駄ヶ谷駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

スタンプ物語35・信濃町駅

聖徳記念絵画館と

イチョウ並木が圧巻

スタンプの印影は当駅から徒歩5分の聖徳記念絵画館と神宮外苑のイチョウ並木です。聖徳記念絵画館は、大正15年(1926)に竣工された花崗岩の建物で、平成23年(2011)6月23日には国の重要文化財に指定されました。館内には明治天皇と昭憲皇太后の遺徳を描いた絵画が展示されており、夜ライトアップされた外観も目を引きます。
この絵画館を中心に遠近法を用いて植えられたのが、明治神宮外苑のイチョウ並木です。こちらは外苑造成にあたり、明治41年(1908)に新宿御苑から採集した種子を育てて、大正12年(1923)に植栽しました。並木は雄木44本、雌木102本の総計146本で構成され、高いものは28mもあるそうです。黄葉の見頃は毎年11月中旬~12月上旬で、期間中はいちょう祭も行われています。

また信濃町駅は東京ヤクルトスワローズの本拠地・明治神宮球場の最寄駅であることから、ヤクルトの試合日にはBGMとして応援に使われている「東京音頭」が流されます。水道橋駅が東京ドームの最寄で読売ジャイアンツの応援歌が流されることに対抗したものだそうですが、ヤクルトの応援席ではヤクルトが得点するたびに、ビニールの応援傘で「東京音頭」を踊ります。余談ですが、東京ヤクルトスワローズの始祖は国鉄スワローズ。球団の名は当時、国鉄で最速だった特急「つばめ号」に由来しており、「燕」は現在のマスコットキャラクターにも活かされています。野球観戦の帰り道で観られるライトアップされた聖徳記念絵画館も目を引きますよ。
次回の停車駅は千駄ヶ谷駅です。


より大きな地図で 信濃町駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

スタンプ物語34・四ツ谷駅

国宝指定の迎賓館はじめ

明治以降の建築物に注目

中央線の快速停車駅・四ツ谷は、JR駅名では大きい「ツ」を用いますが、しばしば小さい「ッ」と混同することもあり、住居表示では「四谷」となります。西は赤坂口、東は麹町口・四ッ谷口とありますが、スタンプは四ッ谷口の改札外にあります。
印影はなんとも欲張りで3つのスポットが描かれています。一つ目の迎賓館は駅から徒歩7分のところにあり、明治42年(1909)に東宮御所として建てられた洋風建築物。外国からの賓客に対し、宿泊その他の接遇を行うために設けられた国の施設です。平成21年(2009)12月には明治以降の文化財としては初めて国宝の指定を受けました。通常は非公開で毎年夏季に抽選による参観も行われています。参観方法についてはこちらをご覧ください。

二つ目の聖イグナチオ教会(左)は駅から徒歩5分。上智大学の構内にあるカトリック・イエズス会の教会です。昭和24年(1949)に創立された大規模な聖堂で、儀式などがあっても一般に開放されているようです。これも詳しくはこちらをご覧ください。
三つ目の四谷見附橋(右)は、四ツ谷駅ホーム中ほどからみえる赤煉瓦の壁と薄緑色の力強い鋼鉄製のアーチが上の橋を支えており、この上が新宿通りになっています。大正2年(1913)に竣工したこの橋は、老朽化と新宿通りの交通量増加に伴い、昭和62年(1987)から架替工事が開始され、平成3年(1991)に新しい橋となりました。古い橋は長池公園(八王子市別所2丁目)の池上に移設されています。幅員はかつての2倍となり、橋の親柱に付いている橋灯などに往時をしのぶことができます。

このほかに四谷見附橋の欄干はじめ、東京市電5000形レプリカ(左)などが展示されている新宿歴史博物館や、幕末の剣客・榊原鍵吉(1830~94)の墓(右)がある西応寺、伊賀の頭領・服部半蔵正成(1542~96)の墓がある西念寺などが近くにあります。
次回の停車駅は信濃町駅です。


より大きな地図で 四ッ谷駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語33・市ヶ谷駅

皇居外濠に面した駅

近くには八幡宮が鎮座

スタンプの市谷亀ヶ岡八幡宮は、駅から外濠に架かる市ヶ谷橋を渡ってすぐのところにあります。江戸城を築いた太田道灌が文明年間(1469~87)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創建した由緒ある神社で、参道の石段を少し登ります。本殿前の銅鳥居は、文化元年(1804)に鋳物師西村和泉政平によって造られました。他にも太田道灌が所持していたという軍配団扇(非公開)が保管され、ともに新宿区の指定文化財になっています。

市ヶ谷は「谷」がつくように坂の多いところです。中央本線の飯田橋~市ヶ谷間は皇居外濠に面しているので、水面に映える桜や新緑が乗客を和ませてくれます。それにしてもJRと都営の駅名は「市ヶ谷」なのに、東京メトロは「市ケ谷」と非常にややこしく、さらに住所表記では市谷と「ヶ」の字が抜けてしまうのです。

近くには大蔵省が管理し日本最古の印刷機がある印刷局記念館、幕末以降の国内外での戦争・国事で亡くなった英霊を祀る靖国神社などもあります。靖国神社の広大な境内には明治26年(1893)に造立された日本初の西洋式銅像である大村益次郎像(左)や、江戸幕末三大道場のひとつ神道無念流の練兵館跡(右)などもあり、合祀された英霊の遺品や戦争で使われた兵器などを展示する遊就館(拝観800円/9時~17時30分〈10~3月は~17時〉/無休)も見ごたえがあります。
次回の停車駅は四ッ谷駅です。


より大きな地図で 市ヶ谷駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語31・水道橋駅

後楽園散策もいいけれど

駅名由来の水道橋もお忘れなく

スタンプは「小石川後楽園」。観光ガイドなどでは次の飯田橋が最寄駅になっていたりもしますが、水道橋駅西口から徒歩10分程度で、飯田橋駅とさほど変わりません。ただし、スタンプは東口みどりの窓口前にあるからややこしい。東に伸びる中央線は東口・西口タイプの駅がありますが、これってホームの端と端なわけですから、出口が違うと徒歩の所要時間も5分くらい変わってしまいます。

後楽園は寛永6年(1629)に初代水戸藩主・頼房が築き、2代目の光圀(水戸黄門)が改修して完成させた回遊式泉水庭園です。7万㎡以上の広大な園内に四季折々の花が咲き、日本各地と中国の名勝を模した岩や橋などもあります。大正12年(1923)、国の史跡・名勝に指定された際に、日本三名園のひとつ岡山の後楽園と区別するため、「小石川」が冠せられました。
隣接する旧東京砲兵工廠跡地には、「後楽園」の名を冠した後楽園球場が昭和12年(1937)に開場。隣接して昭和24年(1949)には後楽園競輪、場外馬券売場(ウインズ後楽園)、昭和30年(1955)には後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)も開園しました。競輪場は昭和47年(1972)に閉場となり、跡地は昭和63年(1988)に東京ドームが完成。一方、東京ドームとなった後楽園球場は、東京ドームホテルやドームシティに生まれ変わっています。

一方、駅名になっている水道橋は、東口の神田川に架かっており、「神田上水」 の 「懸桶」(川を渡す木製の水道橋)に由来しています。神田上水は徳川家康が江戸に入府した天正18年(1590)に造られ、のちに承応3年(1654)に玉川上水が完成して江戸100万の人々の暮らしを支えました。東口から徒歩8分のところには東京都水道歴史館(左)があり、隣接する本郷給水所公苑には神田上水の石樋(右)が復原されています。
次回の停車駅は飯田橋駅です。


大きな地図で見る


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。