「鉄道旅行」カテゴリーアーカイブ

熱海のへっつい

[場所] JR東海道本線 熱海駅

『へっつい』鉄道用語?愛称?

少し古い話しになるが、JR東海道本線 熱海駅前に保存・展示されている「熱海軽便鉄道7機関車」が2014年1月に、長年置かれていた駅前広場北東寄りから、同じ駅前広場ではあるが南西寄りの平和商店街入口に移転された。 続きを読む

東海道本線 揖斐川橋梁に並行して架かる謎の橋

[場所] JR東海道本線 穂積-大垣

東海道本線に乗っていると、穂積-大垣 間の中間あたりで揖斐川を渡るが、その川の上流側(穂積方から見て右手)すぐに並行して架かる、まるで鉄道橋梁のように見える旧い鉄橋を目撃している人は多いだろう。これは現在、歩行者・自転車専用に使用されている橋で、地元では「新開鉄橋」または「沢渡鉄橋」と呼ばれている。 続きを読む

仙石東北ラインに走っているのは どんな車輛!?

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。

仙石東北ラインのおさらいをしよう

2015年5月30日にJR仙石線が全線運転再開とともに、同日に仙石東北ラインが運行を開始。東北本線の仙台駅から東北本線を走行して、松島駅仙台寄り約600mにある分岐点(営業上は松島駅構内)から接続線を介し、300m先にある分岐点(営業上は高城町駅構内)から仙石線に入り、石巻駅まで直通運転を開始している。 続きを読む

JR東金線 大網-福俵 間にある謎の駅跡

JR東金線の電車に乗ると大網駅から福俵駅寄りに約500m程の地点で駅のような所を通るのをご存知の方は多いと思う。実は、この地点は1972年5月26日まで大網駅だった場所で、地図を見てもらえると想像できるが配線はスイッチバック構造になっており、当時の房総東線(現・外房線)の大網駅を通る旅客列車はここで進行方向を変えていた。 続きを読む

電車内で開催されていた野馬追の絵画展

[場所] JR常磐線 原ノ町-相馬

2015年6月21日に、JR常磐線 原ノ町-相馬 間を走る701系電車の車内で『甲冑列車に乗ろう!!』と題したイベントが「相双振興局」により開催された。
それに合わせて車内の広告スペースに、昨年に開催された『2014年度 第3回 ()()(おい)の里南相馬 子どもたちが描くふるさと絵画展』に展示されていた絵画が同日より8月18日までの約2ヶ月の間、この区間を走る701系電車の車内に掲出されていた。
続きを読む