「駅・鉄道施設」タグアーカイブ

スタンプ物語37・大久保駅

車窓から冨士山が見えれば

何かきっといいことがある!?

代々木新宿は山手線で紹介しましたので、千駄ヶ谷の次は大久保になります。

大久保のスタンプは「新宿高層ビル街と富士山」。新宿西口から副都心にかけては都庁をはじめとする高層ビル群が美しく見え、天気がよい日には富士山も見えます。ビューポイントととしては高架になっている中央線の大久保~東中野間になるのですが、毎日で通勤しているわけではないので、いざ富士山を撮ろうと思ってもなかなか撮れません。写真は文京シビックセンターの案内板です。ここまできれいに富士山が見えるのは青空が出る冬の一時期といわれています。

山手線でも紹介しましたが、大久保駅の東200mのところには新大久保駅があり、その間に新大久保のスタンプで紹介した「皆中神社」があります。連日賑わいをみせるコリアンタウンは新大久保から東ですが、職安通り沿いまで広く韓国料理や、韓国グッズ、韓流スターの店が点在しています。
それ以外の史跡では駅から北西徒歩6分のところに鎧神社があります。醍醐帝(898~929)の時代に創建された円照寺の鬼門鎮護のために造られたそうで、社名は日本武命(やまとたける)が東征の際に甲冑六具を蔵(きす)めたことに由来しています。また天暦元年(947)に平将門(?~940)の鎧を埋めたことも伝わっています。明治期に摂社として祀られた天神社には享保6年(1721)の銘が刻まれた珍しい狛犬型庚申塔があり、区の有形民俗文化財に指定されています。
次回の停車駅は東中野駅です。


より大きな地図で 大久保駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。

スタンプ物語34・四ツ谷駅

国宝指定の迎賓館はじめ

明治以降の建築物に注目

中央線の快速停車駅・四ツ谷は、JR駅名では大きい「ツ」を用いますが、しばしば小さい「ッ」と混同することもあり、住居表示では「四谷」となります。西は赤坂口、東は麹町口・四ッ谷口とありますが、スタンプは四ッ谷口の改札外にあります。
印影はなんとも欲張りで3つのスポットが描かれています。一つ目の迎賓館は駅から徒歩7分のところにあり、明治42年(1909)に東宮御所として建てられた洋風建築物。外国からの賓客に対し、宿泊その他の接遇を行うために設けられた国の施設です。平成21年(2009)12月には明治以降の文化財としては初めて国宝の指定を受けました。通常は非公開で毎年夏季に抽選による参観も行われています。参観方法についてはこちらをご覧ください。

二つ目の聖イグナチオ教会(左)は駅から徒歩5分。上智大学の構内にあるカトリック・イエズス会の教会です。昭和24年(1949)に創立された大規模な聖堂で、儀式などがあっても一般に開放されているようです。これも詳しくはこちらをご覧ください。
三つ目の四谷見附橋(右)は、四ツ谷駅ホーム中ほどからみえる赤煉瓦の壁と薄緑色の力強い鋼鉄製のアーチが上の橋を支えており、この上が新宿通りになっています。大正2年(1913)に竣工したこの橋は、老朽化と新宿通りの交通量増加に伴い、昭和62年(1987)から架替工事が開始され、平成3年(1991)に新しい橋となりました。古い橋は長池公園(八王子市別所2丁目)の池上に移設されています。幅員はかつての2倍となり、橋の親柱に付いている橋灯などに往時をしのぶことができます。

このほかに四谷見附橋の欄干はじめ、東京市電5000形レプリカ(左)などが展示されている新宿歴史博物館や、幕末の剣客・榊原鍵吉(1830~94)の墓(右)がある西応寺、伊賀の頭領・服部半蔵正成(1542~96)の墓がある西念寺などが近くにあります。
次回の停車駅は信濃町駅です。


より大きな地図で 四ッ谷駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語33・市ヶ谷駅

皇居外濠に面した駅

近くには八幡宮が鎮座

スタンプの市谷亀ヶ岡八幡宮は、駅から外濠に架かる市ヶ谷橋を渡ってすぐのところにあります。江戸城を築いた太田道灌が文明年間(1469~87)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創建した由緒ある神社で、参道の石段を少し登ります。本殿前の銅鳥居は、文化元年(1804)に鋳物師西村和泉政平によって造られました。他にも太田道灌が所持していたという軍配団扇(非公開)が保管され、ともに新宿区の指定文化財になっています。

市ヶ谷は「谷」がつくように坂の多いところです。中央本線の飯田橋~市ヶ谷間は皇居外濠に面しているので、水面に映える桜や新緑が乗客を和ませてくれます。それにしてもJRと都営の駅名は「市ヶ谷」なのに、東京メトロは「市ケ谷」と非常にややこしく、さらに住所表記では市谷と「ヶ」の字が抜けてしまうのです。

近くには大蔵省が管理し日本最古の印刷機がある印刷局記念館、幕末以降の国内外での戦争・国事で亡くなった英霊を祀る靖国神社などもあります。靖国神社の広大な境内には明治26年(1893)に造立された日本初の西洋式銅像である大村益次郎像(左)や、江戸幕末三大道場のひとつ神道無念流の練兵館跡(右)などもあり、合祀された英霊の遺品や戦争で使われた兵器などを展示する遊就館(拝観800円/9時~17時30分〈10~3月は~17時〉/無休)も見ごたえがあります。
次回の停車駅は四ッ谷駅です。


より大きな地図で 市ヶ谷駅 を表示


※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

東京支社のスタンプが変わりました!

東京支社印が一新

黒一色からカラフルに!

ここのところ、忙しくてなかなか更新できず申し訳ありません。すでにスタンプ物語も山手線を一周し、次は中央本線に入ろうとしていたところですが、4月から、これまで黒一色で統一されていた東京支社77駅のスタンプが黒・赤・橙・緑・青などとカラフルになりました。

この色分けは昔の「わたしの旅スタンプ」のような目的別なのかどうかはまだ分かりませんが、印影も新橋駅では左の「浜離宮」から右の「旧新橋停車場」へと変わりました。他にも印影が変わった駅があるかもしれませんが、現在のところ確認できるのは当駅だけです。

やはり鉄道発祥の地として、JRでは2003年に復元した旧新橋駅停車場をアピールしたいのでしょう。印影が変わったからといって浜離宮恩賜庭園が閉園になったわけではありませんので、ご安心ください。新橋駅の項ですでに紹介しましたが、汐留口から徒歩5分の旧新橋駅停車場は鉄道歴史展示室として無料で解放されています。開館は11~18時。月曜(祝日の場合は翌日)休館ですが、駅とは別のスタンプもありますので、ぜひ押しに行きましょう。


より大きな地図で 新橋駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。

スタンプ物語29・神田駅

スタンプの神田明神は

神田でなく御茶ノ水が最寄

山手線各駅停車の「スタンプ物語」もついに最後の神田駅となり、無事に一周して戻ってきました。
神田ということで毎年5月15日近くの土曜に行われる神田明神の神田祭の御輿が描かれていますが、神田明神の最寄は当駅ではなく中央線の御茶ノ水駅で、ホームにもその旨が表記されています。
神田祭は日本三大祭りのひとつに数えられ、山車が将軍上覧のために江戸城中に入ったといいますが、路面電車の開通で山車の運行に支障をきたすようになり、さらに関東大震災で山車の大半が焼失したため、現在は御輿に替わっています。大祭は隔年で行われますが、艶麗で古風な行列の神幸祭、御輿宮入、太鼓フェスティバルなどが目白押しです。

神田明神は天平2年(730)に創建。承平5年(935)に反乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社近くに葬られ、延慶2年(1309)に当社の相殿神とされました。江戸築城に際して現在地に遷座してからは江戸総鎮守として尊崇されています。
境内には昭和50年(1975)に建立された随神門(写真左)や、昭和9年(1934)竣功の御神殿(写真右)のほか、多くの末社や銭形平次の碑などもあります。

しかし、神田であれば東側に北辰一刀流の千葉周作の道場・玄武館跡(写真左)や吉田松陰が刑場の露と消えた伝馬町の牢屋敷跡・刑場跡(写真右)などの史跡があるのですが、駅名にこだわるあまり御茶ノ水駅最寄の神田明神をスタンプに描いたのは明らかにミスキャストといえるでしょう。
次回からは中央線に入ります。次の停車駅はその神田明神の最寄となる御茶ノ水駅です。


より大きな地図で 神田駅 を表示

※スタンプは紛失・摩滅・取替などの事情により、ない場合もございますのでご了承ください。また、駅員のいない時間帯は押せないこともありますのでご注意ください。
鉄道コム鉄道コムのランキングクリックお願いします。