鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR山陽本線 垂水-舞子 & 山陽電鉄 山陽垂水-霞ヶ丘
山陽本線電車線もしくは山陽電鉄本線の下り列車に乗って垂水駅を出発して600mくらいの地点山側車窓に古墳のような丘が一瞬見える。
なので、コレが何なのかグーグルマップで確認したトコロ本当に古墳で、なんと前方後円墳…。名は「五色塚古墳」という。
ということで、気になるその古墳を訪ねてみた。
では古墳を外周東側からグルッと眺めていこう。
そして、タイトル写真は同じ線路を走る山電3000系アルミ車3078F。
なお、五色塚古墳の中にへ入るには、3枚上の写真の奥に写っている建物の中にある受付で記帳する必要がある。
ところでその建物の室内には同古墳から出土した埴輪が数点展示してあり、それも見学することができる。
そしてこの神戸市の垂水区には五色塚古墳(別名:千壺古墳)と隣の小壺古墳(後述)の他にも古墳がまだ多数あり、中でも「舞子古墳群」は調査がかなり進んでいるらしい…などということも上写真の展示から読み取ることができる。
■結局やってるいつものパターン
当サイトでの、車窓から高見に窺える名所・旧跡の記事お決まりパターンになりつつあるが、列車の車窓から見えるスポットなら、そのスポットの上からも列車が見えるのではないか…を確かめるいつもの行動(汗)を、五色塚古墳の後円側でもヤッてしまった(笑)。
そんなわけで、眼下を走る列車がどのように眺められるか、その後円側上から撮った写真をお見せしておこう。
もうね、このような環境にくると、前方側では鉄道を眺めているのがメインになってしまった(笑)。天気が良い日なら何時間でも居られる場所だよネ。
ただし、古墳内は禁煙は元より、飲食も禁止な点は申し添えておく。(←当たり前かwww)
開園時間:9時~17時(入園は16時45分まで)
休園日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)・年末年始
入園料:無料
隣には小壺古墳がある
ナゼか鉄道ネタになってしまった(汗)。
さて、五色塚古墳の隣に小壺古墳がある旨を前述しておいたが、なので話しを本題の古墳に戻すべく、その写真も載せておこう。
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
また、コロナ禍の最中ですが、緊急事態宣言前の撮影なことを申し添えておきます。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。