「連載記事」カテゴリーアーカイブ

鉄道・軌道の営業路線で曲線半径日本一の急カーブを訪ねる

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]豊橋鉄道東田本線(市内線) 井原停留場

愛知県の豊橋鉄道東田本線(市内線) 井原電停 から運動公園前電停方面へ分岐する線路の曲線は半径11m(R11)の急カーブで、鉄道・軌道の営業路線としては日本一の急曲線なことは、当サイトの読者ならご存知と思う。なのでネタとしてはイマサラだが、先日に豊橋を別件で訪れた際に、午後からのスケジュールが空いたので、それならとそんなカーブを眺めてきた。なので、せっかくだからこの場を拝借して紹介させていただくことにした。 続きを読む

トーマスが大井川にやってくる2023年の日程が決まったよ

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

10年目のことし「きかんしゃトーマスとなかまたち」は4月29日~運行開始、またまた2往復に…!?

[場所]大井川鐵道 大井川本線 新金谷-家山・井川線 千頭-奥泉

2023年も静岡県の大井川鉄道に「きかんしゃトーマスとなかまたち」が4月29日(土・祝)~12月25日(月)の間、ソドー島からやってくるよ。
ただし、いま大井川本線は昨年9月23日深夜~24日未明に大井川鐵道沿線に降った大雨被害により、家山-千頭 間の線路が不通になっているため、「トーマス号」の2023年の運行は、とりあえず新金谷-家山間を午前と午後に各1往復する『往復乗車』になったんだ。 続きを読む

士別軌道モノコックバス2023年の路線運行は4月22日開始

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR宗谷本線 士別駅前北北東約300m士別軌道本社

北海道上川総合振興局管内の士別市にあるバス会社「士別軌道」が保有している、いまや全国的に貴重となった現役のモノコックバス『日野K-RC301-P 1982年式』が、2023年シーズンは路線バスとしての運行を、4月22日(土)から開始〜10月22日(日)までの期間で運行する。 続きを読む

立山黒部アルペンルート2023年は4月15日~を予定

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

我が国唯一のトロリーバスにも乗れる日本有数の山岳貫通ルート

[場所]立山黒部貫光-関電トンネル電気バス

立山黒部アルペンルートは標高2,450mの室堂駅を頂点として、乗り物によって(黒部ダム部分は徒歩連絡)立山連峰や後ろ立山連峰をトンネルで抜けて超えるのだが、ルートの途中には雄山や剱岳が間近に見られる人気の山岳観光コースになっている。
その立山黒部アルペンルートだけれども、冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2023年は4月15日(土)~11月30日(木)の期間に営業されることが先日に発表された。 続きを読む

JR京都線長岡京-山崎間に見える古墳の正体は!?…後篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

結局やってる、いつもの行動(笑)

[場所]JR東海道本線(京都線) 長岡京-山崎

「JR東海道本線(京都線)の下り列車に乗って 長岡京-山崎 間の京都方から見て車窓左側を眺めていると、古墳らしき丘が目撃できる。この丘はホントーに古墳で、それも何と前方後円墳…。その名を「恵解山古墳」(いげのやまこふん)という。」そのような口上で書き出した前篇記事に続き、後篇では車窓から高見に窺える名所・旧跡の記事にはお決まりパターンになりつつある、列車の車窓から見えるスポットなら、そのスポットの上からも列車が見えるのではないか…の確認を行なっていこう。 続きを読む