ばんえい競馬で活躍する謎の軌道

[場所] 北海道 帯広競馬場

競馬場に鉄道がある!?

競馬といえば道内以外の者にとっては平地を競走する駈歩競馬のイメージがそのほぼ全てだと思うが、北海道には「ばんえい(輓曳)競馬」と呼ばれるソリに重りを載せて重種馬に曳かせる競走があり、ここで紹介の帯広競馬場の他に、以前には旭川、岩見沢、北見の3競馬場においても開催されていた。しかし、2006年限りでこれらの3競馬場が「ばんえい競馬」から撤退して、現在は帯広競馬場で開催されている「ばんえい十勝」のみになってしまった。なおこれにより世界的に見ても「ばんえい競馬」は帯広競馬場が唯一となってしまっている。そしてこの稀少さが理由かは定かではないが、2004年には北海道産業遺産に選定されている。

バックヤードツアー時におけるスタンド上部の旧実況室からのソリ積み込み場の眺め。レースに出走した馬がそのまま積み込み場まで曳いてゆき、線路と直交にソリを載せ、そこで開放される。ソリは牽棒を立てた状態で貨車に固定され、ここからスタート地点まで運ばれる。
バックヤードツアー時におけるスタンド上部の旧実況室からのソリ積み込み場の眺め。レースに出走した馬がそのまま積み込み場まで曳いてゆき、線路と直交にソリを載せ、そこで開放される。ソリは牽棒を立てた状態で貨車に固定され、ここからスタート地点まで運ばれる。

まず、競馬場と鉄道は一見縁もゆかりもない(一部には鉄道会社の名を冠したレースもあるが)ように思われ、なぜここで紹介されているのだろうか、と不思議に思う読者の方は多いと思う。実は「ばんえい競馬」はコースに沿ってナローゲージの軌道が敷かれ、そこにおいてトロッコが、レースでゴールイン後に馬から外されたソリをスタート地点まで移送する手段として活躍しているのだ。今回はそれを見学してきたので紹介していこう。

これが、ばんえい十勝の第1障害を越えるシーンだ。この障害は高さ1mで、スタートから34.8mの地点にあるため、まだ一斉に駆け上がるが、この後の第2障害は高さが1.6mあり、登坂途中で停まってしまう馬もいて見どころになっている。
これが、ばんえい十勝の第1障害を越えるシーンだ。この障害は高さ1mで、スタートから34.8mの地点にあるため、まだ一斉に駆け上がるが、この後の第2障害は高さが1.6mあり、登坂途中で停まってしまう馬もいて見どころになっている。

では、ばんえい競馬をご存知ない方に、レースを簡単に説明をしよう。
重種馬が重りを載せたソリを曳くのは先にも記したが、騎手はソリに乗って馬を操るのも平地競走との相違点。
コースは直線200mのダートで、途中に2つの障害(台形状の山)があり、これを乗り越えてゴールをするというレース内容を繰り広げる。だがこの障害がくせ者で、特に2番目の障害は高く作られているので、この手前で人馬ともに息を整え、勢いを付けて乗り越えていくので、ここが見せ場であり、番狂わせの場にもなっている。しかも、この障害2つのおかげで出走馬はここにくるとスピードが落ち、それにより見物客は出走馬に追い付くことができるため、一緒に走りながら声援を送ることができる。
平地競走と比べると200mとかなり短いコースながら、スタートからゴールまでじっくりとレースを堪能することができるのも、特長だといえそうだ。
ちなみにゴールインは、騎乗する平地競走では馬の鼻先が決勝線を通過した時点で勝敗を決めているが、ばんえい競馬の場合はソリの最後端が決勝線を通過した時点でゴールインが認められる点も特筆する点だろう。

コースに並行して敷かれた軌道をゴール板側から眺めた全景。軌間約980mmというゲージが、762mmゲージや、1,067mmゲージを見慣れた目からは、やはり違和感を憶える。
コースに並行して敷かれた軌道をゴール板側から眺めた全景。軌間約980mmというゲージが、762mmゲージや、1,067mmゲージを見慣れた目からは、やはり違和感を憶える。

さて、それではこの軌道施設の紹介に入ろう。
線路の総延長はコース並行区間200mに加え、積み込みホームや車庫部分も含むため約250m程の全て直線。ゲージはだいたい978mm~980mmくらいで、レールと枕木は夕張の炭鉱軌道から移設された物とのこと。
車輛は「気動車」と呼ばれるディーゼル機関車と、台車を6両連結して一体化させたソリを積み込むための貨車からなる編成を組む。
ディーゼル機関車は市内の自動車修理工場が製作しており、動力部品は全て自動車用を用いている。
貨車はレールなどと同じく夕張からきた鉱車の下半を流用した物を6両つなげて一体化させたように見受けられた。
あとは、以下の写真にて見ていただけたらと思う。

スタートゲート(東)寄り×馬場(北)側側面斜めからの機関車のアップ。凸形で、東エンドにはヘッドライトはあるがテールライトはない。
スタートゲート(東)寄り×馬場(北)側側面斜めからの機関車のアップ。凸形で、東エンドにはヘッドライトはあるがテールライトはない。

こちらはスタートゲート寄り×スタンド(南)側側面斜めからの眺め。機関車の次位に連結されている貨車の台車がいかにも元鉱車というスタイルをしているのが確認できる。その先に続く貨車は、高さが馬場と同じになっており、馬がソリを曳いたまま通過することによりソリを直交に載せられるようになっている。
こちらはスタートゲート寄り×スタンド(南)側側面斜めからの眺め。機関車の次位に連結されている貨車の台車がいかにも元鉱車というスタイルをしているのが確認できる。その先に続く貨車は、高さが馬場と同じになっており、馬がソリを曳いたまま通過することによりソリを直交に載せられるようになっている。

ゴール板(西)寄り×スタンド側側面斜めから見たところ。西エンドにラジエータがあり、エンジンも収まっている。こちら側から眺めたカラーリングは、かつての国鉄ディーゼル機関車っぽいのが楽しい。
ゴール板(西)寄り×スタンド側側面斜めから見たところ。西エンドにラジエータがあり、エンジンも収まっている。こちら側から眺めたカラーリングは、かつての国鉄ディーゼル機関車っぽいのが楽しい。

ゴール板寄り×馬場側側面斜めからのショット。エキゾーストパイプは自動車のモノの転用っぽい。
ゴール板寄り×馬場側側面斜めからのショット。エキゾーストパイプは自動車のモノの転用っぽい。

スタンド側側面からのキャブ下部のアップ。二重丸に大の字のマークは帯広市の市章だ。
スタンド側側面からのキャブ下部のアップ。二重丸に大の字のマークは帯広市の市章だ。

ディーゼル機関車の運転席。右がゴール板方で、座席が貨車向きに設置されているのが解る。
ディーゼル機関車の運転席。右がゴール板方で、座席が貨車向きに設置されているのが解る。

西側の線路端に庫がある。
西側の線路端に庫がある。

ちなみに「ばんえい競馬」のトロッコ軌道は、競馬開催日に実施されているバックヤードツアー(有料)のルートに以前は組み込まれていたので見学することができたが、現在はルートから外されているとのこと。間近で見られないのはかなり残念ではある。
けれどもスタンドやエキサイトゾーンからでもトロッコの活躍が眺められるのと、場所的にもJR根室本線 帯広駅南口から2km程という案外至近にあるので、十勝地方にお越しの際には、観光ルートに入れてみるのは如何だろうか。
ただし入場料金100円(2015年10月時点)が必要なのと、毎日開催ではないので注意が必要。

「ばんえい十勝オフィシャルサイト」
http://www.banei-keiba.or.jp

また、このようなナローゲージや特殊軌道に興味がある方へ向けて、「鉄道 旅のガイド」では『在りし日の鉱山軌道カレンダー2016 』を発売しているので、併せて見て戴けるとありがたい。


[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。