「鉄道旅行」カテゴリーアーカイブ

不定期連載 終着駅と界隈探訪…栃木県葛生駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

かつてセメント輸送で賑わった東武鉄道佐野線の貨物拠点駅はイマ

[場所]東武鉄道佐野線 葛生駅

終着駅の駅ナカや駅近を訪ねる不定期シリーズです

東武鉄道葛生駅は佐野線の終着駅で、旅客ホーム1本と電留線2本(架線が張られている線のみカウント)を擁している。この葛生駅に筆者が初めて訪れたのは1974年で、旅客ホームが1本なのはイマと変わらないけれども、当時は、佐野線にセメントや骨材を輸送するための貨物列車が走っていた時代だったので、構内に広いヤードがあり、側線ではEL牽引の貨物列車が何本か発車を待っている貨物ターミナル駅らしい光景が眺められた。さらに現在の車止めから先には貨物線の線路が伸びていて、貨物列車的にはある意味中間駅でもあるという雰囲気の構内の駅だった。と、そんな昔を懐古するべく、いまの葛生駅訪ねてみた。 続きを読む

鉄道・軌道の営業路線で曲線半径日本一の急カーブを訪ねる

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]豊橋鉄道東田本線(市内線) 井原停留場

愛知県の豊橋鉄道東田本線(市内線) 井原電停 から運動公園前電停方面へ分岐する線路の曲線は半径11m(R11)の急カーブで、鉄道・軌道の営業路線としては日本一の急曲線なことは、当サイトの読者ならご存知と思う。なのでネタとしてはイマサラだが、先日に豊橋を別件で訪れた際に、午後からのスケジュールが空いたので、それならとそんなカーブを眺めてきた。なので、せっかくだからこの場を拝借して紹介させていただくことにした。 続きを読む

トーマスが大井川にやってくる2023年の日程が決まったよ

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

10年目のことし「きかんしゃトーマスとなかまたち」は4月29日~運行開始、またまた2往復に…!?

[場所]大井川鐵道 大井川本線 新金谷-家山・井川線 千頭-奥泉

2023年も静岡県の大井川鉄道に「きかんしゃトーマスとなかまたち」が4月29日(土・祝)~12月25日(月)の間、ソドー島からやってくるよ。
ただし、いま大井川本線は昨年9月23日深夜~24日未明に大井川鐵道沿線に降った大雨被害により、家山-千頭 間の線路が不通になっているため、「トーマス号」の2023年の運行は、とりあえず新金谷-家山間を午前と午後に各1往復する『往復乗車』になったんだ。 続きを読む

黒部峡谷鉄道2023年は4月20日から段階的に運行開始

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]黒部峡谷鉄道本線 宇奈月-欅平

「鉄軌道王国」を名乗る富山県にある地方鉄道の一つ、黒部川沿いを走る軌間762mmゲージの黒部峡谷鉄道本線の、通称「トロッコ電車」の2023年の営業運転は、4月20日(木)より、まずは 宇奈月-笹平 間の一部区間から開始して、徐々に運行区間を延ばし、5月6日(木)に全線運行へと至るとのこと。 続きを読む

立山黒部アルペンルート2023年は4月15日~を予定

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

我が国唯一のトロリーバスにも乗れる日本有数の山岳貫通ルート

[場所]立山黒部貫光-関電トンネル電気バス

立山黒部アルペンルートは標高2,450mの室堂駅を頂点として、乗り物によって(黒部ダム部分は徒歩連絡)立山連峰や後ろ立山連峰をトンネルで抜けて超えるのだが、ルートの途中には雄山や剱岳が間近に見られる人気の山岳観光コースになっている。
その立山黒部アルペンルートだけれども、冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2023年は4月15日(土)~11月30日(木)の期間に営業されることが先日に発表された。 続きを読む