「富山県」タグアーカイブ

立山黒部アルペンルート2024年は4月15日~11月30日

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

我が国唯一のトロリーバスにも乗れる日本有数の山岳貫通ルート

[場所]立山黒部貫光-関電トンネル電気バス

富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートは、標高2,450mの室堂駅を頂点として、乗り物によって(黒部ダム部分は徒歩連絡)立山連峰や後ろ立山連峰をトンネルで抜けて超える山岳観光コースで、途中には雄山や剱岳といった立山連峰が間近に見られる人気の貫通ルートになっている。
その立山黒部アルペンルートだけれども、冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2024年は4月15日(月)~11月30日(土)の期間に営業されることが先日に発表された。 続きを読む

日本唯一の現役トロリーバスのラストシーズン4月15日から始まる

トロリーバスは日本の鉄道事業法の「鉄道」

[場所]立山黒部貫光 立山トンネル 室堂-大観峰

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートは冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2024年は4月15日(月)~11月30日(土)の期間に営業されることが先日に発表された。
さて、このルートの一部を為す立山トンネル 室堂-大観峰 間のトロリーバスだが、このシーズン限りで廃車になり、2025年シーズンからは車輌が電気バスに変更される。 続きを読む

一万三千尺物語号2024年度の運行計画

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

あいの風とやま鉄道のダイニング列車

[場所]あいの風とやま鉄道 高岡-泊

あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」は、例年4月~の運行計画が冬頃に発表される。
だが2024年度の4月~の運行カレンダーは年度明けの4月1日に発表された(※4月3日追記)。けれども、すでに2024年度は7月までの「一万三千尺物語インターネット予約サービス」が開設(3月末時点)されているので、当サイトでは昨年と同じこの3月時期にお伝えする。 続きを読む

べるもんた の 2024年3月~翌年2月までの運転計画

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR城端線・氷見線・七尾線

JR西日本の、北陸を代表する2大観光列車のうち、JR氷見線・城端線「ベル・モンターニュ・エ・メール」の2024年度の運転計画は2024年1月16日に発表されているが、速報性を狙わない当サイト(笑)では、あえて運転約1週間前の、この時期にアップさせていただく。 続きを読む

氷見線沿いの道の駅「雨晴」から鉄道線路はどぉ見える!?

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR氷見線 越中国分-雨晴

2018年4月25日にオープンした富山県高岡市の道の駅「雨晴」は、富山湾西部においては海岸沿いを通る国道415号の雨晴海岸義経岩付近にあって、展望デッキからは富山湾を眺めることができる。
当サイトの読者ならご存知の通り、この海岸線にはJR氷見線が通っており、道の駅「雨晴」の2階と3階の展望デッキからは氷見線の線路を眼下に見られる。 続きを読む