鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]アルピコ交通上高地線 新村駅
「青ガエル」こと元東急5000系の最後に残った車輛である熊本電鉄5101A(元東急デハ5031)が2016年2月14日にラストランを果たし、青ガエルがすべて現役を引退したニュースは全国に伝えられたが、いまだに線路の上に載った青ガエルを見られる場所が他にもある。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]アルピコ交通上高地線 新村駅
「青ガエル」こと元東急5000系の最後に残った車輛である熊本電鉄5101A(元東急デハ5031)が2016年2月14日にラストランを果たし、青ガエルがすべて現役を引退したニュースは全国に伝えられたが、いまだに線路の上に載った青ガエルを見られる場所が他にもある。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]長崎汽船 高島港ターミナル
2015年7月5日に世界遺産の文化遺産として『明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業』が登録された中のエリア6に含まれている一つに長崎県の高島炭鉱がある。しかしこの島の炭鉱関連施設のほとんどは1986年(昭和61年)11月27日の閉山後に撤去されてしまい、全盛期の面影が全くといってよいほど残っていない。
そのため、高島を訪れた方が閉山前の稼働していた頃へと思いを馳せる役に立てれたらと思い、1983年に撮影した過去写真で当時を振り返っていこう。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR城端線 福光駅
JR城端線を利用したことがある方なら、福光駅に到着した時に、高岡駅方から見て車窓右手(西側)の壁にSLが牽引する混合列車が描かれているのを目撃し、それが何なのだろうと疑問に感じた人は多いのではないかと思う。 続きを読む
西武鉄道は2016年1月にすでに休止扱いとなっていた安比奈線(あひなせん)を廃止することを決定しました。
現在の安比奈線の様子を見てきました。
[場所]西武鉄道 南大塚駅 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR釜石線 宮守-柏木平・花巻駅近く
岩手県南部にあるライトアップを2つ紹介しよう。と、こう書いてしまうと一部の人には岩手県北部の南部藩の領地の方にあるディスプレイだと受け留める人がいるかと思うが、ここでいう「南部」とは盛岡市より南の花巻とその周辺を指している。とはいえ、花巻まではギリギリ南部藩の領地だったので、間違いとは言えないが。 続きを読む