駅長(マスター)のインタビューも掲載
世の中にはいろいろなテーマバーがあるが、やはりというか「鉄道バー」も存在する。
記者自身が行ったことがある店だけでも、東京、横浜、名古屋、京都、大阪にあるので、探せばまだまだ見つかるだろう。
ということで、私自身が大阪滞在中には度々客として呑みにいっている大阪市天王寺区の近鉄 上本町駅近くにある『鉄道バー 駅』という店に、この度は記者として突撃取材を敢行してきた。 続きを読む
世の中にはいろいろなテーマバーがあるが、やはりというか「鉄道バー」も存在する。
記者自身が行ったことがある店だけでも、東京、横浜、名古屋、京都、大阪にあるので、探せばまだまだ見つかるだろう。
ということで、私自身が大阪滞在中には度々客として呑みにいっている大阪市天王寺区の近鉄 上本町駅近くにある『鉄道バー 駅』という店に、この度は記者として突撃取材を敢行してきた。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
2015年5月30日にJR仙石線が全線運転再開とともに、同日に仙石東北ラインが運行を開始。東北本線の仙台駅から東北本線を走行して、松島駅仙台寄り約600mにある分岐点(営業上は松島駅構内)から接続線を介し、300m先にある分岐点(営業上は高城町駅構内)から仙石線に入り、石巻駅まで直通運転を開始している。 続きを読む
JR東金線の電車に乗ると大網駅から福俵駅寄りに約500m程の地点で駅のような所を通るのをご存知の方は多いと思う。実は、この地点は1972年5月26日まで大網駅だった場所で、地図を見てもらえると想像できるが配線はスイッチバック構造になっており、当時の房総東線(現・外房線)の大網駅を通る旅客列車はここで進行方向を変えていた。 続きを読む
[場所] JR常磐線 原ノ町-相馬
2015年6月21日に、JR常磐線 原ノ町-相馬 間を走る701系電車の車内で『甲冑列車に乗ろう!!』と題したイベントが「相双振興局」により開催された。
それに合わせて車内の広告スペースに、昨年に開催された『2014年度 第3回 野馬追の里南相馬 子どもたちが描くふるさと絵画展』に展示されていた絵画が同日より8月18日までの約2ヶ月の間、この区間を走る701系電車の車内に掲出されていた。
続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR東北本線 宇都宮-烏山線 烏山
ACCUMとは、一般型直流用蓄電池駆動電車EV-E301系に付けられた愛称で、2015年時点では、JR東日本の東北本線 宇都宮駅から烏山線 烏山駅の区間のみに走っている。
続きを読む