鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR東北本線 宇都宮-烏山線 烏山
ローレル賞に選ばれたACCUMとは?
ACCUMとは、一般型直流用蓄電池駆動電車EV-E301系に付けられた愛称で、2015年時点では、JR東日本の東北本線 宇都宮駅から烏山線 烏山駅の区間のみに走っている。
続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR東北本線 宇都宮-烏山線 烏山
ACCUMとは、一般型直流用蓄電池駆動電車EV-E301系に付けられた愛称で、2015年時点では、JR東日本の東北本線 宇都宮駅から烏山線 烏山駅の区間のみに走っている。
続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。弾痕の残る国道駅をご紹介します。
一部のレトロ駅ファンの間ではかなり有名な「戦時中の空気がただよう駅」JR鶴見線 国道駅を訪ねてみた。
鶴見駅から乗車すると1駅め、JR東海道本線やその他と京浜急行線をオーバークロスして、さらに国道15号線(第一京浜国道)も鉄橋でオーバークロスするとすぐに国道駅に着く。 続きを読む
鉄道旅のガイドは好評発売中の キハ40(ロゴ大), キハ40(ロゴ小) の鉄道Tシャツに新たなデザインを加え、計6種類としました。
今回加わったデザインは次の通り。
1つづつその楽しみ方の例をご紹介したいと思います。 続きを読む
[場所] JR常磐線 竜田-原ノ町・相馬-浜吉田
2015年6月時点での常磐線の不通区間は2区間あり、そのうち、浜吉田-相馬間は山側にルートを変更して、2017年春の復旧を目指して工事真っ盛りであり、現時点で運行中の相馬-原ノ町間からその南側、原ノ町-小高間は2016年春、小高-浪江間は2017年春、そして帰還困難区域を挟んだ富岡-竜田間は2018年春の復旧を目指して、それなりに工事が進展中である。
なお、今回は常磐線を北側から辿ったため、区間の表記は北->南に統一させていただいた。また、日々変化がある区間であるため、撮影した年月日が2015年6月18~19日であることも記しておく。 続きを読む
東京都墨田区本所にある鉄道模型レンタルレイアウト「Rail Garden」を訪ねてみました
いつもと少し目先を変えて、鉄道模型のレンタルレイアウトを訪ねてみた。
鉄道模型のレンタルレイアウトといえば、大手鉄道模型店や専門の飲食店に併設されているというのが今までの定番だったが、最近はレイアウトの方をメインに据えているショップが増えている。
続きを読む