鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]京阪電鉄京阪本線 淀屋橋-出町柳・中之島線
通勤型電車の多扉車は、首都圏では2020年3月に消滅したが、関西圏では引退を間近に控え最期の力走をする車輛がいる。それは京阪5000系で、なんとこの電車、1970年~に竣工と首都圏に居た多扉車より早い時期に登場しているのだ。 続きを読む
[場所]京阪電鉄京阪本線 淀屋橋-出町柳・中之島線
通勤型電車の多扉車は、首都圏では2020年3月に消滅したが、関西圏では引退を間近に控え最期の力走をする車輛がいる。それは京阪5000系で、なんとこの電車、1970年~に竣工と首都圏に居た多扉車より早い時期に登場しているのだ。 続きを読む
[場所]大井川鐵道 大井川本線
SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道より「蒸気機関車の車輛不具合のため、1日1往復運行する定期SL列車『かわね路号』の運転計画を変更し、2020年6月26日(金)~当面の間…まで、牽引車輛を、電気機関車(EL)へ変更いたします。」との連絡が入った。 続きを読む
[場所]大井川鐵道 大井川本線など
きかんしゃトーマスとなかまたちが、2020年は6月26日(金)から10月19日(月)まで、ソドー島より静岡県の大井川鐵道にやってくることになった。 続きを読む
青島文化教材社1/50電気機関車シリーズNo.4 EF58 60/61コンパーチブルキット
EF58のプラモデルは、以前から1/50電気機関車シリーズNo.6として、直近では2017年6月に再販されていたが、この度「1/50電気機関車No.4国鉄直流電気機関車EF58ロイヤルエンジン」として、装いも新たに60/61号機コンパーチブルキットになって2020年6月下旬に発売される。 続きを読む
[場所]元・国鉄佐賀線(廃線) 諸富-筑後若津
九州の福岡県と佐賀県県境に流れる筑後川「筑紫次郎」下流に保存可動鉄道橋梁が架かっている。この橋は元・国鉄佐賀線の筑後川橋梁で、同線が廃止される前日1987年3月27日まで鉄道橋梁として使用されていた。さて同保存橋梁だが、現在「筑後川昇開橋」と呼ばれ、いまも可動桁が稼働状態で保存されている。この点は特筆に値し得るし、さらには廃線後の1996年に遊歩道として整備され徒歩で渡ることができるのも、ここの嬉しいところであろう。
続きを読む