「バス」タグアーカイブ

立山黒部アルペンルート2023年は4月15日~を予定

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

我が国唯一のトロリーバスにも乗れる日本有数の山岳貫通ルート

[場所]立山黒部貫光-関電トンネル電気バス

立山黒部アルペンルートは標高2,450mの室堂駅を頂点として、乗り物によって(黒部ダム部分は徒歩連絡)立山連峰や後ろ立山連峰をトンネルで抜けて超えるのだが、ルートの途中には雄山や剱岳が間近に見られる人気の山岳観光コースになっている。
その立山黒部アルペンルートだけれども、冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2023年は4月15日(土)~11月30日(木)の期間に営業されることが先日に発表された。 続きを読む

車窓から眺める名勝案内「寝覚の床」…改訂版

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR中央西線 倉本-上松

この記事は2015年5月7日アップの同タイトル記事の改訂版になる。ナゼ改めてアップし直したかというと、本記事は最近「よく読まれている記事」の上位にランクされていて、それは嬉しいのだが、実は元記事は筆者が当サイトを引き受けた当初のレポートなので、まだサイトの方向性や指針、スタイルが確立する前の模索状態だったため、線路が写っているにもかかわらず列車が入っていないという、恥ずかしい内容だったからだ。 続きを読む

名古屋市交通局復刻レトロカラーバス応援プロジェクト

名古屋市営交通100周年祭企画続々

[場所]名古屋市交通局

愛知県の名古屋市交通局は2022年8月1日で100周年を迎えた。現在、それを記念した「市営交通100年祭」企画が着々と進行している。
このうち大型プロジェクトの一つとして名古屋市営地下鉄東山線/名城線・名港線に、かつての黄色い電車(黄電)のカラーリングがラッピングで再現された車輛の運行を行っている。 続きを読む

福井県田原町駅の乗り換えスタイルを眺める

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]えちぜん鉄道田原町駅・福井鉄道田原町駅

2022年は梅雨が6月下旬に明けたためか、7月初旬において猛暑がすでに始まっている。そんな状況の中で涼しい写真の記事は何か書けないかとネタを探したら、出てきたのが冬に撮った福井県の田原町駅における福井鉄道福武線田原町駅↔︎えちぜん鉄道三国芦原線田原町駅との乗り換えスタイルの話題になる(汗)。 続きを読む

道北士別のモノコックバスが2022年の路線運行を開始

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR宗谷本線 士別駅前北北東約300m士別軌道本社

北海道上川支庁の士別市にあるバス会社「士別軌道」が保有している、いまや全国的に貴重となった現役のモノコックバス『日野K-RC301-P 1982年式』が、2022年シーズンも路線バスとしての運行を、4月25日から開始した。
このモノコックバスは元々、隣町の和寒町所有の自家用バスだったが、1998年に士別軌道にやってきて、ワンマン機器などを搭載して路線バス仕様になり車番『82009』となった。ある意味、動態保存車といえる貴重なバス車輛だ 続きを読む