「日本貨物鉄道(JR貨物)」タグアーカイブ

境内地を通る踏切を訪ねる(初回)岐阜県大垣市・石引神社

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]西濃鉄道市橋線 美濃赤坂-乙女坂

神社仏閣の境内を横切る鉄道線路の踏切を訪ねる
不定期シリーズです

全国の鉄道線路の中には神社仏閣の脇に敷設された区間がタマにあるが、位置によってはルートの都合から線路がその境内地のナカを通ってしまっている場所も僅かに存在する。そしてこのような場合だとその線路を渡るために、境内ナカに踏切がある状況が生じているケースも案外起こりうる。
そんな境内地に踏切がある景色って「ナゼここに!?」って意外性が不思議だったりするので、この度…境内地にある踏切を訪ねる…シリーズを不定期で始めさせていただいた。
ということで、栄えある初回は、貨物鉄道好きには有名なアノ踏切が登場だ。 続きを読む

名実ともに日本最東貨物駅のタイトルホルダーになった駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR根室本線 新富士駅

JR根室本線 新富士駅は、元々JR貨物の貨物列車が発着する駅としては以前から最東に位置していたが、太平洋石炭販売輸送(株)臨港線がそれより東にあり、そこには当然貨物駅があったので、「日本最東の貨物駅」とは言いづらかった。 続きを読む

単純トラス鉄道橋梁が転身した長大スパン跨線橋

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR関西本線 名古屋-八田など

JR関西本線の名古屋口側、名古屋-八田間に本線系の線路とJR名古屋車両区などの車庫線を跨ぐ単純トラスの長大な跨線橋が架かっていることを知っている方は多いだろう。この橋梁は「向野橋(こうやばし)」という名前を持っていて、眼下を走る列車を眺められる名所として中京では有名な、魅力のスポットになっている。 続きを読む

名古屋港の淵に現役当時の姿で残る産業遺産の元・可動鉄道橋

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所] 名古屋市営地下鉄名港線 名古屋港駅 東方約500m
当サイト2016年10月25日アップの「日本で現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁」(←その記事はココをクリック)でJR関西本線 四日市駅構内扱いの場所にある末広橋梁を紹介したが、同じ中京地区に1983年頃まで使用されていた跳開式可動鉄道橋梁の「名古屋港跳上橋」が現役時代のままの姿で保存されているので、こちらもせっかくなので紹介しておこう。
続きを読む

後押し補助機関車が定期運用で活躍する西日本の難所

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR山陽本線 広島貨物ターミナル→西条
現在の我が国において機関車牽引列車の重連運転というと本務機の次位に補機(機関車の連結順が逆の場合もあり)というように一括して列車の最前部に連結する場合がほとんどだが、山陽本線の 広島貨物ターミナル→西条 間では編成の後部に補機を連結した前後連という稀少な編成の定期貨物列車(石北線の前後連タマネギ列車は臨時貨物)を見ることができる。 続きを読む