日本の鉄道開業150年に寄せて旧・横浜駅を訪ねてみた…南改札篇

ある意味、駅前などにある鉄道系展示品を訪ねる…番外篇

鉄道開業の話題は新橋だけじゃない、旧・横浜(桜木町)駅にも注目してほしい

[場所]JR根岸線 桜木町駅

昨年2022年10月14日に日本の鉄道は開業150年を迎えた。当サイトでも、そのまつり(笑)に便乗して2022年10月11日アップ「日本の鉄道開業150年に寄せて旧・横浜駅を訪ねてみた」で神奈川県のJR根岸線桜木町と周辺にある鉄道系展示品を記事にした。だが、実のトコロこの1回にて屋内展示と屋外施設を網羅できると思っていたのだが、結果的にCIAL桜木町ANNEXの屋内展示の一部のみの紹介になってしまった。
そのようなわけで、その記事内にて「続篇」を予告したが、桜木町駅周辺を改めて訪ねてみると、コレがまた掲載したいモノが多く、この続篇をも数回に分ける状況になってしまった。今回はその2番目「南改札篇」になる。

南改札口のラッチ外の東西連絡通路の柱に展示多数

南改札口のコンコースの、いわゆるラッチ外の東西連絡通路の柱に、桜木町駅にまつわる歴史などを綴った展示がなされている。
この展示品を西から東へと眺めていこう。

西側から(この語は以後同じなので省略)1番目の柱の東面。右が北になる。なお、同柱の西面に展示はない。
上の展示の下には現・横浜駅〜元・横濱(現・桜木町)駅界隈の線路系路の移り変わりの解説がされている。
上の一番右の図で、高島貨物線が途中で途切れているが、実際には地下トンネルで根岸線とつながっていることを申し添えておく。

2番目の柱の西面。
もぉ少し上が見たいと思う人は多いのではないだろうか(笑)?
2番目の柱の東面。
3番目の柱の西面。
3番目の柱の東面。
桜木町駅界隈には鉄道史跡がいっぱいあることを伝えている。
右の図を見ると、横浜港界隈には、まだまだ鉄道系展示物があることが解る。この辺はいずれボチボチと紹介していきたいと思う。
ちなみに、7汽車道に関しては、当サイトにおいてすでに紹介済なことを申し添えておく。

4番目の柱の西面。
下のキャプションの通り()。
4番目の柱の東面。
双頭レール。そしてまたまた下のキャプション通りで、それは前々回参照。
5番目の柱の西面。
5番目の柱の東面。
海岸線の変遷は写真で伝えている。
海岸線の変遷は、やはり航空写真にて比べて貰えると解りやすい。

6番目の柱の西面。なお、6番目の柱の東面に展示はない。
こちらには双頭レールの断面が展示されている。
これらの展示が、ラッチ外の普通に通行するコンコースにあることには驚きで、もぉ博物館クラスと言っても過言ではないだろう。
日本の鉄道開業150年の展示なのか、桜木町駅が元・横浜駅なのをアピールするための永続的な展示なのかは定かではないが、この後も末長く展示されていることを願ってやまない。

■駅社員の「鉄道にまつわるエピソード」を集めてみました!
南改札ラッチ外コンコースには「駅社員の『鉄道にまつわるエピソード』を集めてみました!」なる展示もある。

写真2枚の合体なので、実はこのディスプレイウインドーは別々の所にあることを申し添えておく。
画像の大きさの都合で、写真では読めないメッセージもあるが、ソコは、気になった方は、桜木町駅南改札コンコースを訪れていただきたく、お願いしたい。


次は皆さん「展示模型篇」の予想が付いていると思うが、桜木町駅の紹介が続きすぎるのも何なので、その「展示模型篇」は1〜2ヶ月後のアップになることをご理解いただきたい。

ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。