横浜 汽車道を歩く

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR根岸線 桜木町駅北東200m地点~
JR根岸線 桜木町駅の北東200mくらいの地点から東に約500m程の間に、鉄道線路跡を利用して造られた「汽車道」と呼ばれる遊歩道がある。ここは元々は東海道本線の貨物支線・横浜臨港線の一部として、1911年(明治44年)に開通し、1986年まで使用された線路跡で、さらに1989年の横浜博覧会では開催に合わせてこの線路を活用して気動車が運転されたこともあり、車輛が走っている光景を覚えている人も多いだろう。

さて、ここの路面だが、敷石やタイル、木板敷きだけの造りなら当サイトで紹介する程ではない施設なのだが、なんと装飾として本物のレールが敷かれているため、歩いていると昔日を偲べる雰囲気になっており、そんなことから、ここで紹介させていただいた。
では『汽車道』を西側から眺めていくこととしよう。なお、カメラの向きなどの表現は、 あえて横浜臨港線時代の駅名の横浜港駅(現・赤レンガパーク)と東横浜駅(桜木町駅前)で記してある点をご理解いただきたい。

汽車道の桜木町駅側の入口。ここから装飾レールの区間が始まる。
汽車道の桜木町駅側の入口。ここから装飾レールの区間が始まる。
上写真の位置から100m程の地点にある港1号橋梁。1907年(明治40年)にアメリカン・ブリッヂ・カンパニーで製作され、1909年に架設された。写真の奥が100ftの下路式プラットトラスの東横浜駅寄りで、手前は30ftのプレートガーダ2連になっている。
上写真の位置から100m程の地点にある港1号橋梁。1907年(明治40年)にアメリカン・ブリッヂ・カンパニーで製作され、1909年に架設された。写真の奥が100ftの下路式プラットトラスの東横浜駅寄りで、手前は30ftのプレートガーダ2連になっている。

プラットトラスの橋門構に貼られている「アメリカン・ブリッヂ・カンパニー」の銘板。かなりキレイなプレートだ。
プラットトラスの橋門構に貼られている「アメリカン・ブリッヂ・カンパニー」の銘板。かなりキレイなプレートだ。

港1号橋梁の下路式プラットトラスの横浜港駅寄り。複線橋梁であったことが解る。
港1号橋梁の下路式プラットトラスの横浜港駅寄り。複線橋梁であったことが解る。

上の同地点からの横浜港駅方の眺め。海の中に造成された人工島を通っているため、左右は海面になっている。
上の同地点からの横浜港駅方の眺め。海の中に造成された人工島を通っているため、左右は海面になっている。
上の地点から150m程横浜港駅方にある港2号橋梁の東横浜駅寄り。こちらの橋は下路式プラットトラス橋梁のみで、港1号橋梁と同じく1907年(明治40年)にアメリカン・ブリッヂ・カンパニーで製作され、1909年に架設された。
上の地点から150m程横浜港駅方にある港2号橋梁の東横浜駅寄り。こちらの橋は下路式プラットトラス橋梁のみで、港1号橋梁と同じく1907年(明治40年)にアメリカン・ブリッヂ・カンパニーで製作され、1909年に架設された。
港2号橋梁の横浜港駅寄りの橋門構。右に横浜ランドマークタワーが見える。
港2号橋梁の横浜港駅寄りの橋門構。右に横浜ランドマークタワーが見える。
上の同地点からの横浜港駅方の眺め。こちらも海の中に造成された人工島で、150mほど先に港3号橋梁がある。
上の同地点からの横浜港駅方の眺め。こちらも海の中に造成された人工島で、150mほど先に港3号橋梁がある。
港3号橋梁の東横浜駅寄り。架かっている橋桁は本来ここにあったものではなく、左(北)側の橋桁は1906年(明治39年)に北海道炭礦鉄道 夕張線 夕張川に架設された英国製100ftポニー形ワーレントラスのひとつで、その後の1928年(昭和3年)に東横浜駅から伸びていた旧・横浜生糸検査所への専用線の大岡川橋梁に転用され、1997年に長さを短縮してここへ架設されたもの。
港3号橋梁の東横浜駅寄り。架かっている橋桁は本来ここにあったものではなく、左(北)側の橋桁は1906年(明治39年)に北海道炭礦鉄道 夕張線 夕張川に架設された英国製100ftポニー形ワーレントラスのひとつで、その後の1928年(昭和3年)に東横浜駅から伸びていた旧・横浜生糸検査所への専用線の大岡川橋梁に転用され、1997年に長さを短縮してここへ架設されたもの。
港3号橋梁の横浜港駅寄り。装飾レールはフラット路面の方を通っている。
港3号橋梁の横浜港駅寄り。装飾レールはフラット路面の方を通っている。
上の同地点からの横浜港駅方の眺め。装飾レールは、正面に建っているレンガ色の建物のナビオス横浜をくぐって、その先まで続いてゆく。
上の同地点からの横浜港駅方の眺め。装飾レールは、正面に建っているレンガ色の建物のナビオス横浜をくぐって、その先まで続いてゆく。
ナビオス横浜の東横浜駅側の壁面下あたりからの東横浜駅方の眺め。路面はここで木板敷きから敷石へと変わる。
ナビオス横浜の東横浜駅側の壁面下あたりからの東横浜駅方の眺め。路面はここで木板敷きから敷石へと変わる。
ナビオス横浜をくぐって、そこから横浜港駅側すぐにある交差点で装飾レールは途切れる。
ナビオス横浜をくぐって、そこから横浜港駅側すぐにある交差点で装飾レールは途切れる。
上写真の交差点を渡った先にもレール風の装飾は続いているが、こちらはタイルで表現されている。ちなみに、延長上に建っているビルがナビオス横浜で、その横浜港駅側の壁面になる。
上写真の交差点を渡った先にもレール風の装飾は続いているが、こちらはタイルで表現されている。ちなみに、延長上に建っているビルがナビオス横浜で、その横浜港駅側の壁面になる。

この遊歩道とはつながっていないが、上写真の地点から南東に300m程のところにある歩道の鉄橋もかつての鉄道橋梁からの転用になる。こちらは、1912年(大正元年)に延伸された時に架けられた新港橋梁といい、浦賀船渠製の100ftポニー形ワーレントラス橋で、橋梁部分のみに装飾レールが単線で敷かれている。この先には、かつて山下臨港線が山下公園の中を高架線で抜けて山下埠頭駅まで伸びていた、その痕跡のひとつになる。
少し古い話になるが、1980年6月に梅小路蒸気機関車館(当時)に所属していたC58形SL1号機が「横浜開港120周年号を牽引して貨物線の東横浜-山下埠頭 間で運転されたが、まさにこの遊歩道のルートを通っている。
話はそれるが、桜木町駅は新橋-横浜 間が1872年(明治5年)に開通した時に開業した初代・横浜駅だったことは有名な話だが、その位置の都合から後に東海道線(当時は官鉄線)が西に線路を延ばすにあたり進行方向を反転させなくてはならない駅配線になっていた。このため、そんなスイッチバックを解消する目的で1898年(明治31年)に短絡線が開通、1915年(大正4年)には優等列車の横浜駅通過を避けるために線路を南に迂回させて現在の市営地下鉄 高島町駅付近に二代目・横浜駅が開業して初代・横浜駅を「桜木町」駅に改称、1928年(昭和3年)には短絡線上の現在の位置に移転し、三代目・横浜駅が開業している。
汽車道からは桜木町駅を挟んで真逆の位置の出来事にはなるが、この界隈は線路の変遷がかなりあった場所なので、そんなことを頭に描いて、探訪するのも面白いかもしれない。ただしこちらの痕跡は全く遺っていないが。

[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。