秋本敏行 のすべての投稿

秋本敏行:のりものカメラマン 1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカ メラマン・チームの一員として参加して、1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わ る。その後に自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。日本 国内の鉄道・軌道の営業路線全線を完乗している。

JRA『京成杯』に合わせ京成+中山競馬場タイアップ大抽選会

[場所]京成電鉄京成本線 東中山駅

鉄道と競馬って繋がらないイメージだけど、実は各競馬場の最寄り駅を持つ私鉄路線の名称を冠したレースがいくつかあり、関係が深い。「京成杯」(GIII)はそのうちの一つで、2020年は1月19日にJRA中山競馬場にて開催される。
ところで、この京成電鉄の冠レースを開催するにあたってのキャンペーンで、京成本線としては中山競馬場最寄り駅の 東中山駅 において、素敵な賞品が当たる京成電鉄×中山競馬場タイアップ大抽選会が催されるとのこと。 続きを読む

車止めにバッファーが!?

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]養老鉄道養老線 大垣駅

岐阜県の養老鉄道は、昨年2019年に東急電鉄から7700系を大量に購入して話題になったのが記憶に新しい。さて、そんな同鉄道がJR東海道本線と接続しているターミナルの大垣駅はスイッチバックの頭端式ホームなことは、ご存知の方は多いだろう。ところで、この大垣駅だが、その線路端にある車止めに「バッファー」が取り付けられているという噂を耳にしたので、訪ねてみた。 続きを読む

地下鉄車輛はどこから入れる!? 帝都高速度交通営団(当時)篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]東京メトロ南北線 王子神谷駅北北東約300mなど
     
地下鉄車輛の搬入口といえば都営地下鉄新宿線や大江戸線の車輛搬入竪坑が有名だが、東京に絞ってもまだある。それが東京メトロ南北線の車輛搬入口になる。 続きを読む

仁徳天皇陵を上から眺めたくて昇った展望台から電車が見えた

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]南海電鉄高野線 堺東駅など

大阪府堺市に「百舌鳥古墳群」があり、ココが同府内「古市古墳群」とともに2019年7月6日に「世界文化遺産」に登録されたことは、その頃のTVやインターネットニュースなどで伝えられたので、ご存知の方は多いだろう。さて、そんな古墳だが、写真でよく見る前方後円墳は鍵穴形(個人の感想です)の独特のスタイルをしているが、地平から眺めるとただの丘にしか見えないので、高所から俯瞰して見ないと意味がない 続きを読む

さんてつが「洋風こたつ列車」を旧南リアス線区間で運転する

三陸鉄道36-R形を宮古から盛岡~花巻経由でハルバル回送して対応

[場所]三陸鉄道リアス線 盛-釜石

三陸鉄道(本社:岩手県宮古市)は2019年10月13日に襲来した台風19号被害により、当記事アップ日の12月11日時点で 旧・山田線の釜石-津軽石間、旧・北リアス線の田老-久慈 間が運休しているが、上記の運休区間を見てもらえれば、旧・南リアス線の盛-釜石 間は通常ダイヤで運転されていることが解るだろう。 続きを読む