鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR奥羽本線 山形-北山形
JR奥羽本線(山形線) 山形-北山形 間には山形城跡(霞城公園)の堀端を通る部分が600mほどある。
お城の堀端や堀の中を走る鉄道は東京のド真ん中や香川県の高松にもあるし、過去にあった場所では、空堀も含めれば、上田交通真田傍陽線や名鉄瀬戸線は有名で、いまでも廃線跡を見ることができる。なので、堀端を通るだけなら決して珍しくはないが、JR奥羽本線 山形-羽前千歳 間は異なるゲージの単線並列線になっており、結果この山形城跡の堀端を通る線路も当然異ゲージ単線並列線になっている。 続きを読む
「鉄道珍風景」タグアーカイブ
新幹線の線路を走った私鉄電車
鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所] 阪急電鉄京都線 上牧-大山崎
新大阪駅からJR東海道新幹線の上り列車に乗ると、22kmくらいの地点で左から標準軌の複線線路が寄り添ってきて約4kmの間並行する。この線路が阪急京都線なことは、阪急電車が好きな方や関西の方ならご存知のことと思う。また電車好きの方ならば、東海道新幹線に乗車した時、この区間で阪急電車と並走するかも知れないとワクワクするのではないだろうか。 続きを読む
単純トラス橋としては1径間 日本最大スパンの橋梁
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 近鉄 京都線 桃山御陵前-向島
近鉄京都線「澱川(よどがわ)橋梁」は、単純トラス橋としては1スパン(径間)が日本最大径間の橋梁として有名で、桃山御陵前-向島 間を流れる宇治川に架かっている。橋梁の「スパン」とは、超単純に言ってしまえば橋台もしくは橋脚間に架かる桁の長さのことで、なんとこの 澱川橋梁 は宇治川の両岸にある橋台間164.59mを橋脚なしのトラス桁一つで跨いでしまっているのだ。それもこれが昭和初期の架橋だというのだから、なおさら驚きだ。 続きを読む
後押し補助機関車が定期運用で活躍する西日本の難所
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR山陽本線 広島貨物ターミナル→西条
現在の我が国において機関車牽引列車の重連運転というと本務機の次位に補機(機関車の連結順が逆の場合もあり)というように一括して列車の最前部に連結する場合がほとんどだが、山陽本線の 広島貨物ターミナル→西条 間では編成の後部に補機を連結した前後連という稀少な編成の定期貨物列車(石北線の前後連タマネギ列車は臨時貨物)を見ることができる。 続きを読む
柵になったレールの浮出文字と不思議な向きの遮断機と…
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]福井鉄道福武線 越前武生-北府
福井鉄道 越前武生駅は、JR北陸本線 武生駅の本屋口(西口)とは250m程離れている。JR武生駅の駅前広場の前を横切る道を右の北方向に進むと、右側に建つアルプラザのビルを過ぎた辺りにタクシーが停まる駅前広場があり、その先に位置している、そんな距離感になる。 続きを読む