「駅・鉄道施設」タグアーカイブ

JR東日本 HB-E210系の車内設置のハイブリッド・モニタでエネルギーの流れを知ろう

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR東日本 東北本線 仙台-仙石線 石巻 間

鉄道友の会が、前年に営業運転を開始した新造車・改造車の中から優れた車輛に贈られるブルーリボン賞とローレル賞の、2015年の選定車輛が2016年5月24日に発表され、ブルーリボン賞に「阪神電気鉄道5700系」が、ローレル賞には「JR東日本 HB-E210系」と「四日市あすなろう鉄道 新260系」が選ばれた。
この選定車輛の中で『HB-E210系』は、当サイトで「仙石東北ラインに走っているのは どんな車輛!?」(←その記事はここをクリック。)とのタイトルで2015年9月16日付で取り上げている。しかしその記事の中で、エネルギーの流れを乗客に示す『ハイブリッド・モニタ』の映像を載せなかったため、いずれ掲載しようと思っていたので、同車がローレル賞に選定されたのが良いタイミングと思い、このたび紹介させていただいた。合わせて読んでいただくと有りがたい。 続きを読む

ゲージ3種類の線路が並ぶ踏切

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR関西本線・近鉄名古屋線 桑名駅 三岐鉄道北勢線 西桑名駅 南方200~300m付近
三重県の桑名(+西桑名)駅は、近鉄の1,435mmゲージと、JR&養老鉄道の1,067mmゲージと、三岐鉄道 北勢線の762mmゲージの3種類の軌間の線路が集まる日本唯一の場所として鉄道好きの間では有名だが、ではそのゲージ3種類を一気に渡れる踏切があるのかとグーグルマップで調べたところ、1箇所あることが解った。 続きを読む

元・国鉄熱塩駅を利用した日中線記念館

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 元・国鉄日中線 熱塩駅

「日中に走らない日中線」と揶揄された元・国鉄日中線は、福島県会津地方の喜多方駅と熱塩駅を結んでいた11.6kmの鉄道路線。上記の皮肉の通り1日朝夕夜3往復しか列車が走らなかったような閑散路線ということもあって、1981年9月18日に第1次特定地方交通線として廃止承認。1984年3月31日に『さようなら日中線号』が運転され、翌日付で全線が廃止された。だが、終着駅であった熱塩駅の駅舎は『日中線記念館』として保存され、往時の面影を今でも見ることができる。 続きを読む

江ノ電の路側軌道

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]江ノ島電鉄 七里ヶ浜-鎌倉高校前 極楽寺-稲村ヶ崎

江ノ島電鉄は鉄道事業法による鉄道だが、腰越-江ノ島 間には併用軌道が国交省の特認を得て存在しているのは有名で、商店街の道路の真ん中を鉄道車輛が堂々と走る光景は、この鉄道の代表的な景色として定着している感がある。 続きを読む

はとバスで都内鉄道遺構の旅はいかがでしょう

はとバスから 女子鉄アナウンサー久野知美さんほかと巡る 東京の歴史を訪ねる鉄道遺構の旅が発売されています。
設定日:2016.4/9、5/21、6/4・14・18・25、7/9 (2016.4/28現在)

久野知美さんって東武東上線のTJライナーアナウンスも担当しているのですねー
予約・詳細はこちら
https://www.hatobus.co.jp/app/search/course_detail/index?c_code=R579&s_date=20160317