鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR函館本線 江部乙駅前
函館本線の下り列車に乗ると、江部乙駅を過ぎた右手に一軒宿の温泉がチラリと見える。これが今回紹介する『えべおつ温泉ホテル』の本館になる。そもそも、このホテルを紹介しようと思ったのは、列車の車窓から見えるということは、宿の部屋からも列車が眺められるのではないかと考えたのが切っ掛けになる。ということで、どんな感じに見えるのかを確認したく、6月下旬の夏至の頃に泊まってみた。
続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR函館本線 江部乙駅前
函館本線の下り列車に乗ると、江部乙駅を過ぎた右手に一軒宿の温泉がチラリと見える。これが今回紹介する『えべおつ温泉ホテル』の本館になる。そもそも、このホテルを紹介しようと思ったのは、列車の車窓から見えるということは、宿の部屋からも列車が眺められるのではないかと考えたのが切っ掛けになる。ということで、どんな感じに見えるのかを確認したく、6月下旬の夏至の頃に泊まってみた。
続きを読む
[場所] 大井川鐵道 大井川本線
大井川鐵道では、2016年12月17日(土)・18日(日)・19日(月)・23日(金・祝)・24日(土)・25日(日)の計6日間、大井川本線 新金谷⇔千頭 間において、きかんしゃトーマス公式イベント[Day out with Thomas]クリスマス特別運転を実施する。さらにそれに合わせて同日に千頭駅構内において「トーマスフェア」も開催される。この時期の開催は昨年に続き2回目となる。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 東武日光線 新栃木駅 西北西約2km
東武日光線 栃木駅が2000年5月に高架化され、JR両毛線 栃木駅は2003年4月に高架化されて栃木駅の立体化が完成しているが、その際に北口にあった木造駅舎の旧 栃木駅舎は役目を終えて取り壊されるはずだった。それが、2004年7月に栃木市総合運動公園近くに移設されることになり、同年7月31日に完了。現在は自動車博物館『魔方陣スーパーカーミュージアム』のエントランスとして使用されている。 続きを読む
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] 近畿日本鉄道奈良線・京都線 大和西大寺駅
近鉄の大和西大寺駅の橋上駅舎における増床工事が2009年9月11日に完成して、駅構内のラッチ(改札)内にショッピングモール“タイムズプレイス西大寺”が開業したが、この奥の、駅の向きでいうところの難波・京都寄りに『展望デッキ』が設けられた。これにより、大和西大寺駅における電車の繁雑な発着の一端が上から眺められるようになっている。 続きを読む