鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
かつてセメント輸送で賑わった東武鉄道佐野線の貨物拠点駅はイマ
[場所]東武鉄道佐野線 葛生駅
終着駅の駅ナカや駅近を訪ねる不定期シリーズです
東武鉄道葛生駅は佐野線の終着駅で、旅客ホーム1本と電留線2本(架線が張られている線のみカウント)を擁している。この葛生駅に筆者が初めて訪れたのは1974年で、旅客ホームが1本なのはイマと変わらないけれども、当時は、佐野線にセメントや骨材を輸送するための貨物列車が走っていた時代だったので、構内に広いヤードがあり、側線ではEL牽引の貨物列車が何本か発車を待っている貨物ターミナル駅らしい光景が眺められた。さらに現在の車止めから先には貨物線の線路が伸びていて、貨物列車的にはある意味中間駅でもあるという雰囲気の構内の駅だった。と、そんな昔を懐古するべく、いまの葛生駅訪ねてみた。
さらには、駅近訪問で葛生駅から北に1.5kmほどのトコロにある嘉多山公園に保存展示されているSLと、せっかくなので街中に他の保存車があるかもと思い探訪も試みてきた、そのレポートになる。
■プラットホームが北側1本なのは昔日と変わらず
東武佐野線の電車に館林方から乗っていくと葛生駅には西側から進入する。プラットホームは左手(北側)に1本あり、この辺は昔と変わらない。この旅客ホームのある1番線のプラットホーム突端から20mほど先に車止めが設置されているのも昔と変わらない。
■駅の西側から構内を眺める
葛生駅の駅舎は旅客ホーム西寄り(館林方)に建っていることは上述したが、この駅舎は2014年9月27日に使用を開始した建物で、かつて貨物列車が運行されていた頃の駅舎とは別モノになる。
この駅舎前を道路が横切っているのだが、この道を左(西)方へ50mほど進むと「佐第92号踏切道」があって、そこからは駅構内を東向きに眺めることができるので、まずココへ向かうことにする。
なお同踏切は、いまでこそ渡る線路は単線だが、貨物ヤードがあった頃は複数の線路を渡る長い踏切であった。
■駅の東側を眺める
次は東側の車止め方へ向かうことにする。葛生駅の北側は駅構内に添った柵の外側に道が通っているので東方向へは行きやすい。やはり駅舎前を横切る道を右(東)方へ進むと、200mほどでまずは旅客ホームの1番線の車止めに辿り着ける。
その後は日鉄羽鶴専用線1つが残っていたけれども、1991年11月26日に線路は廃線となった。
■柵の先
1987年に葛生-上白石間が廃止され、さらに1991年の日鉄羽鶴専用線が廃線になったことによって先の線路はなくなったが、葛生地区の貨物専用線群の廃線跡はそれなりに残っている。
という流れで、この後は葛生の駅近の保存車輛探訪へ詣ることとしよう。
東武鉄道B3形30号SL
嘉多山公園は葛生駅の北約1.5kmほどの小高い丘の中腹にある。ここに「東武鉄道B3形30号SL」が静態保存展示されていることはそれなりに有名なので、ご存知の方も多いであろう。
住友セメント唐沢鉱山専用線10tDL13号機など
葛生駅から嘉多山公園へ向かう道のうち東寄りのルートを通った場合、途中の東側に佐野市葛生化石館というミュージアムがある。この入口対面の場所に「鉱山軌道(ガソリンカー)」の看板を掲げた保存車輛が展示されているので訪ねてみた。
まぁ上の説明板の下半分は展示車両のことを記しており、その中ではしっかりと「ディーゼル機関車」と「ガソリンカーの愛称で…」と書かれているのでガソリンカーはあくまで葛生町内での地元呼称なのだなと推察できるが…。
■日立製作所製10tディーゼル機関車13号機
ここの展示車輛が走っていた線路の軌間が762mmのナローゲージだったという点以外は、大体のことが上の説明板に記されているので、詳細は述べず、写真のキャプションのみに留めている点をお許し願いたい。
https://www.city.sano.lg.jp/sp/kuzuukasekikan/
駒形石灰工業岩渕工場加藤5tディーゼル機関車
東武佐野線多田-葛生間の、葛生方から見て約400mほどの地点…秋山川を渡って国道293号を潜ったその先…現在ソーラーパネルが設置されている場所…にはその昔、山菅1号荷扱所があって、そこから軌間610mmゲージの貨物専用線が出ていて、北に600mほどの場所にある駒形石灰工業(株)岩渕工場まで伸びていた。
その専用線で使用されていたDLのうちの1両が現在、駒形石灰工業(株)岩渕工場内で静態保存されている。
このカマは現在、埼玉県鳩山町の「トロッコ公園銀河ステーション」に保存展示されている。
■グランビー鉱車
加藤製作所製5tDLの近くにはグランビー鉱車が2両保存されている。
駒形石灰工業(株)岩渕工場の保存車輛は私企業の敷地内に保管されているため、撮影や見学をする際には事務所の許可を必ず得てからにしていただきたくお願いします。
それと、駒形石灰工業(株)の社長さんが「街建コラム」というウェブサイトにてインタビューを受けているとのこと。そのようなわけで、合わせて読んでいただけたら有りがたいです。
街建コラム「駒形石灰インタビュー《前編》」
https://machiken-pro.jp/shop/pages/column011.aspx
街建コラム「駒形石灰インタビュー《後編》」
https://machiken-pro.jp/shop/pages/column011-2.aspx
後編では「駒形石灰工業株式会社」HPへリンクできます。
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。
[寄稿者プロフィール]
秋本敏行: のりものカメラマン
1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカメラマン・チームの一員として参加。1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わる。その後に旧車系の自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。最近の著書にKindle版『ヒマラヤの先を目指した遥かなる路線バスの旅』〔三共グラフィック〕などがある。日本国内の鉄道・軌道の旅客営業路線全線を完乗している。