秋本敏行 のすべての投稿

秋本敏行:のりものカメラマン 1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカ メラマン・チームの一員として参加して、1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わ る。その後に自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。日本 国内の鉄道・軌道の営業路線全線を完乗している。

高岡七夕の中を走る万葉線路面電車&それにより 高岡-片原町 を一時区間運休

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]万葉線 高岡-片原町

富山県高岡市の七夕は、日本海側随一の七夕まつりとして有名で、高さ20mほどのジャンボな七夕飾りが末広町通り「すえひろーど」「末広坂」の約500mに飾られ、毎年8月1日~7日の間で開催される。さて、その会場となっている末広町通りの真ん中には万葉線の単線併用軌道が通っていることは当サイトの読者ならご存知と思う。なので、七夕まつりの期間は林立する七夕飾りの中を走行する路面電車の姿が見れる。 続きを読む

大井川鐵道 SLかわね路号 またもや機関車不具合により7月25日までEL客レで走る

[場所]大井川鐵道 大井川本線

SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道より「蒸気機関車の車輛不具合のため、1日1往復運行する定期SL列車『かわね路号』の運転計画を変更し、2019年7月14日(日)~7月25日(木)までの間、蒸気機関車(SL)に代わり、電気機関車(EL)による代走運転を実施します。」との連絡が先月に続き、また入った。 続きを読む

直接吊架方式電車線の終着駅を眺める

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR弥彦線 弥彦駅

直接吊(ちょう)架方式電車線 とは、JR(元・国鉄)の場合、シンプルカテナリーから吊架線を除き支持点(ビームに吊っている碍子部分)から2本の吊りロットによりトロリ線を吊架する方式のことで、新潟県のJR弥彦線一部区間は同県内のJR越後線の一部区間と共に国鉄時代の1984年4月8日にこの方式で電化開業している。 続きを読む

SL列車かわね路号の車内でし か買えない「連結でGO!」が 16年目のフルモデルチェンジ

[場所]大井川鐵道 大井川本線 SL列車かわね路号の車内のみ

SL動態保存運転の老舗 大井川鐵道では、SL列車かわね路号車内販売限定商品として2003年から販売している「連結でGO!」を16年ぶりにフルモデルチェンジ。 続きを読む

名実ともに日本最東貨物駅のタイトルホルダーになった駅

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR根室本線 新富士駅

JR根室本線 新富士駅は、元々JR貨物の貨物列車が発着する駅としては以前から最東に位置していたが、太平洋石炭販売輸送(株)臨港線がそれより東にあり、そこには当然貨物駅があったので、「日本最東の貨物駅」とは言いづらかった。 続きを読む