鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR関西本線 関駅 北方350m付近~
在来線のJR東海道本線 熱田-草津 間は、江戸時代の東海道五十三次の 熱田(宮)宿-草津宿 間とは全く別のルートを通っており、なかでも岐阜-草津 間は「東海道本線」を名乗りつつ、ほぼ中山道に沿って敷かれていることは有名な話しだろう。では江戸時代の東海道の 熱田(宮)宿-草津宿 間はどこを通っていたのか? 鉄道路線と合致させようとすると少しずれるが大体でいうと、熱田-桑名-(JR関西本線)-柘植-(JR草津線)-草津 がほぼそれに沿ったルートになる。 続きを読む
後押し補助機関車が定期運用で活躍する西日本の難所
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR山陽本線 広島貨物ターミナル→西条
現在の我が国において機関車牽引列車の重連運転というと本務機の次位に補機(機関車の連結順が逆の場合もあり)というように一括して列車の最前部に連結する場合がほとんどだが、山陽本線の 広島貨物ターミナル→西条 間では編成の後部に補機を連結した前後連という稀少な編成の定期貨物列車(石北線の前後連タマネギ列車は臨時貨物)を見ることができる。 続きを読む
駅前などにある鉄道系展示品を訪ねる(3) 東京都・新橋駅
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR東海道本線など 新橋駅前
駅なかや駅近の鉄道にまつわるオブジェやモニュメントを訪ねる不定期シリーズです
当シリーズも3回を迎えたが、ついに鉄道系モニュメントの大御所「新橋駅」が登場だ。 続きを読む
柵になったレールの浮出文字と不思議な向きの遮断機と…
鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]福井鉄道福武線 越前武生-北府
福井鉄道 越前武生駅は、JR北陸本線 武生駅の本屋口(西口)とは250m程離れている。JR武生駅の駅前広場の前を横切る道を右の北方向に進むと、右側に建つアルプラザのビルを過ぎた辺りにタクシーが停まる駅前広場があり、その先に位置している、そんな距離感になる。 続きを読む
山崎製パンから京成沿線限定オリジナル『ランチパック』
[場所]京成電鉄沿線の一部コンビニエンスストアー・スーパーマーケットなど
成田空港輸送を担う 京成電鉄 では、山崎製パン(創業:千葉県市川市)とJA成田市、及び JA全農ちば と共同開発した『ランチパック 成田市産スイートポテト入りクリーム&ホイップ』を2017年9月末よりリブレ京成など限られたスーパーマーケットで先行発売していたが、10月1日より千葉県内の一部スーパーマーケット・コンビニエンスストアを中心に発売店を拡大した。 続きを読む