秋本敏行 のすべての投稿

秋本敏行:のりものカメラマン 1959年生まれ。鉄道ダイヤ情報〔弘済出版社(当時)〕の1981年冬号から1988年までカ メラマン・チームの一員として参加して、1983年の季刊化や1987年の月刊化にも関わ る。その後に自動車雑誌やバイク雑誌の編集長などを経て、2012年よりフリー。日本 国内の鉄道・軌道の営業路線全線を完乗している。

道北士別のモノコックバスが2022年の路線運行を開始

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR宗谷本線 士別駅前北北東約300m士別軌道本社

北海道上川支庁の士別市にあるバス会社「士別軌道」が保有している、いまや全国的に貴重となった現役のモノコックバス『日野K-RC301-P 1982年式』が、2022年シーズンも路線バスとしての運行を、4月25日から開始した。
このモノコックバスは元々、隣町の和寒町所有の自家用バスだったが、1998年に士別軌道にやってきて、ワンマン機器などを搭載して路線バス仕様になり車番『82009』となった。ある意味、動態保存車といえる貴重なバス車輛だ 続きを読む

駅前などにある鉄道系展示品を訪ねる(14)富山県・宇奈月界隈

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]富山地方鉄道宇奈月温泉駅&黒部峡谷鉄道宇奈月駅

駅ナカや駅近の鉄道にまつわるオブジェや
モニュメントを訪ねる不定期シリーズです

前回アップで「黒部峡谷鉄道2022年運行開始」を報じたが、そこへ掲載した黒部峡谷鉄道の写真を昨年に撮った時に、合わせて富山地方鉄道宇奈月温泉駅&黒部峡谷鉄道宇奈月駅界隈に展示してあった保存車なども撮影したので、それらを「駅前などにある鉄道系展示品を訪ねる」の不定期シリーズで紹介していこう。 続きを読む

黒部峡谷鉄道2022年は4月27日から段階的に運行開始

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]黒部峡谷鉄道本線 宇奈月-欅平 + α

「鉄軌道王国」を名乗る富山県にある地方鉄道の一つ、黒部川沿いを走る軌間762mmゲージの黒部峡谷鉄道本線の、通称「トロッコ電車」の2022年の営業運転は、4月27日(水)より、まずは 宇奈月-笹平 間の一部区間から開始して、徐々に運行区間を延ばし、5月26日(木)に全線運行へと至るとのこと。 続きを読む

トーマスとなかまたちが大井川鐵道にG.W〜やってくるよ

[場所]大井川鐵道 大井川本線 新金谷駅-千頭

きかんしゃトーマスとなかまたちが、今年は何とゴールデンウィーク初日の4月29日(金・祝)からソドー島より静岡県の大井川鐵道にやってくるよ。居る日は9月25日(日)までで、期間中のべ80日間にわたり走るんだ。 続きを読む

天井川の掘削トンネル探訪(6) JR奈良線・青谷川隧道

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR奈良線 山城青谷-山城多賀

天井川の鉄道隧道の中でも掘削トンネルを
特に限定で訪ねる不定期シリーズです

JR奈良線は、この名称に反して奈良県には敷設されていないので有名だ(笑)。さてそんな同線だが、見所はまだまだある。その一つが天井川をくぐる地点の多さにあろう。
区間的には長池-棚倉 間に集中しているが、ただしこの中で掘削トンネルなのは、実は2ヶ所しかない。
そのうち天井川シリーズ第1回として 玉水-棚倉 間にある天井川隧道の掘削トンネルである「不動川トンネル」探訪を2020年5月5日アップで紹介しているが、この度はもぉ一つの区間 山城青谷-山城多賀 間にある「青谷川トンネル」と、同区間の隣区間にある他の跨線水路橋タイプの天井川トンネル(?)にも焦点をあてていこう。 続きを読む