「東海道本線」タグアーカイブ

境内地を通る踏切を訪ねる…静岡県・石部神社

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR東海道本線 用宗-焼津

神社お宮の境内を横切る鉄道線路の踏切を訪ねる元旦シリーズです

全国の鉄道路線の中には神社やお宮の境内地に踏切が通っている場所がタマにある。そしてその景色って「ナゼここに!?」って意外性があり不思議な気分にさせてくれる。
当サイトでは、そのような境内ナカにある踏切を「境内地踏切」と名づけて訪ねる不定期シリーズを展開しているが、この度2024年1月からの約1年ぶりにご紹介しよう。
ということで、登場するのは静岡県静岡市駿河区に鎮座する石部神社の境内地踏切だ。  続きを読む

東海道本線の車窓から見えるスズキ歴史館を訪ねてみた

SUZUKIが世界的に有名な二輪車と四輪車のメーカーなことは皆さんご存知の通り

[場所]JR東海道本線 浜松-高塚

JR東海道本線 高塚駅の東800mほどのトコロに「スズキ歴史館」なるスズキ株式会社のミュージアムが建っている。この建物は、東京↔︎名古屋 間などを在来線各駅停車の電車で移動する時に車窓から見えるので、筆者的に永らく気になる存在だったのだが、2024年4月のある日に、ちょうど良い時間帯に高塚駅を通る行程が組めたので、同駅にて途中下車して訪ねてきた。 続きを読む

東海道本線安城駅脇に描かれた謎のイラストを探る

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

[場所]JR東海道本線 安城駅

JR安城駅の謎イラストは三河地方の方ならご存知と思うが、JR東海道本線で東京・横浜・静岡方から名古屋方面へ向かう列車に乗車した場合、安城駅車窓左側下り待避線(1番線)の向こうの駐輪場と思わしき建物の壁に、牛と蒸機が追いかけっこをしている、鉄道好きならチョット気になる謎のイラストが描かれているのを目撃できる。 続きを読む

JR京都線長岡京-山崎間に見える古墳の正体は!?…後篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

結局やってる、いつもの行動(笑)

[場所]JR東海道本線(京都線) 長岡京-山崎

「JR東海道本線(京都線)の下り列車に乗って 長岡京-山崎 間の京都方から見て車窓左側を眺めていると、古墳らしき丘が目撃できる。この丘はホントーに古墳で、それも何と前方後円墳…。その名を「恵解山古墳」(いげのやまこふん)という。」そのような口上で書き出した前篇記事に続き、後篇では車窓から高見に窺える名所・旧跡の記事にはお決まりパターンになりつつある、列車の車窓から見えるスポットなら、そのスポットの上からも列車が見えるのではないか…の確認を行なっていこう。 続きを読む

JR京都線長岡京-山崎間に見える古墳の正体は!?…前篇

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内

電車の車窓から見える古墳を訪ねてみた

[場所]JR東海道本線(JR京都線) 長岡京-山崎

JR東海道本線(JR京都線)の下り列車に乗って 長岡京-山崎 間の京都方から見て車窓左(東)側を眺めていると、古墳らしき丘が一瞬目撃できる。
この丘はホントーに古墳で、それも何と前方後円墳…。その名を「恵解山古墳」(いげのやまこふん)という。
そのような訳で、気になるその古墳を訪ねてみた。 続きを読む