「北海道旅客鉄道(JR北海道)」タグアーカイブ

名寄の「キマロキ」

鉄道が主役の旅スタイルを応援する見どころ案内
[場所]JR宗谷本線 名寄駅南方約700m
「キマロキ」とはSL排雪(除雪ではない)列車のことなのは広く知れ渡っており、「キ」が 機関車 を指すことをご存知な方も多いだろう。では「マロ」は何を指すのか? 「マ」は マックレー車 を、「ロ」は ロータリー車 を指している。 続きを読む

札沼線沿いに今なお残るハエタタキ

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所]JR札沼線 浦臼-下徳富
「ハエタタキ」とは、ひと昔前の頃の線路脇に立ち並んでいた電柱のことで、それに単芯ケーブルが幾本も渡されて駅間を結び、鉄道電話などの通信に利用されていた。この形状は駅が多い幹線の電柱になると腕木(横棒)が長くなり、さらにその本数も増えるため、ここに付いた碍子とも相まったこの形が蝿叩きに似ていたことから、こんな俗称が付けられた。しかし、通信ケーブルの多芯ケーブル化により徐々に数が減り、現在では単芯ケーブルが張られた姿は、もう見られなくなったと思われていた。
しかし、その姿を見られる場所がまだあったのだ。 続きを読む

函館本線脇に建つトレインビューの一軒宿温泉

鉄道旅を一層たのしくする車窓・施設案内シリーズです。
[場所] JR函館本線 江部乙駅前

函館本線の下り列車に乗ると、江部乙駅を過ぎた右手に一軒宿の温泉がチラリと見える。これが今回紹介する『えべおつ温泉ホテル』の本館になる。そもそも、このホテルを紹介しようと思ったのは、列車の車窓から見えるということは、宿の部屋からも列車が眺められるのではないかと考えたのが切っ掛けになる。ということで、どんな感じに見えるのかを確認したく、6月下旬の夏至の頃に泊まってみた。
続きを読む

寝台特急「北斗星」「トワイライトエクスプレス」など計画運休が始まっています

青函トンネルを通る夜行列車が対象

北海道新幹線は青函トンネルを含む一部で在来線との共用走行区間があります。
この区間で開業に向けた検査や試験のための時間をとる必要から、計画運休や到着時刻変更があります。
2014年10月から2015年2月までの運転計画が発表されています。
続きを読む

2014年もあります JR全線乗り放題「秋の乗り放題パス」

秋の乗り放題パスとは

10月14日の鉄道の日を記念して発売されていた「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の後継として「秋の乗り放題パス」が発売されたのが「秋の乗り放題パス」です。

2012年10月より発売が開始されたこのきっぷ、2014年も発売されています。
続きを読む